• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電磁力励起長波長半導体レ-ザ-の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452076
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関京都大学

研究代表者

森本 武  京都大学, 原子エネルギー研究所, 教授 (30027122)

研究分担者 上田 靜政  京都大学, 原子エネルギー研究所, 教務職員 (00093196)
千葉 明朗  京都大学, 原子エネルギー研究所, 助手 (90027144)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード半導体レ-ザ- / 波長可変赤外線レ-ザ- / ナロ-ギャップ半導体 / 量子極限 / 電磁力励起 / 赤外線レ-ザ- / 赤外線誘導放射 / 波長可変赤外半導体レ-ザ- / 量子極限におけるレ-ザ-作用 / バルクInSbの電磁力励起
研究概要

4.2Kから300Kの温度範囲で,強磁場を印加したバルクInSbおよびHg_<1ーx>Cd_x試料について印加磁場Hに垂直な電流密度Jの電流を流してJ×H力による電磁力励起で非平行な電子と正孔とを励起し,そのバンド間再結合放射に基づく長波長半導体レ-ザ-の研究を行った.その結果,hω_C>kTの条件が満たされる量子極限状態では,以下に要約するような顕著なレ-ザ-作用が生じることが明らかにされた.
1.量子極限状態では,例えば80KのInSbに7Tの磁場を印加すると,J【approximately equal】20A/cm^2という極めて小さな電流密度で誘導放射が生じることが発見された
2.量子極限状態では,J>J_Cの電流密度で励起されたほとんどの電子と正孔とは,その最低のLandau準位をほぼ完全に埋め尽くようになり,電子と正孔の完全取転分布状態が実現される.この場合,k_z=0のバンド端における垂直遷移に対して誘導放射の利得係数g(ω,H)がω_Cτ→∞で無限大に発散し,この特異性のため,量子極限では極めて小さなJ_Cの値で誘導放射が生じることが明らかにされた.
3.放射光は一般に楕円偏光性を示すが,光共振器中で繰り返し増幅を受けるような場合には,磁気量子数Mに関して,ΔM=±1の選択則に従うextraordinary modeが選択的に増幅される.
4.室温のInSbにH【less than or equal】14Tの磁場まで印加し,低励起状態での実験を行った.cw動作では誘導放射が観測されないが,明瞭なバンド間Landau放射が観測された.これからω_g=0.18eV,m^*_1(0)=0.015m_o,g(0)=ー47,等の室温のバンドパラメ-タ-の値を決定することができた.
5.組成比x=0.2のHg_<1ーx>Cd_xTeについても室温,80K,20Kで実験を行い,電磁力励起により非線形なバンド間赤外放射(ピ-ク波長λ_o〜8.5μm)が生じることを確かめた.
6.Hg_<0.8>Cd_<0.2>Te試料での放射の内部量子効率はInSbのほぼ1/20以下であり,温度低下とともに発光効率が低下することも明らかになった.また80Kにおける放射再結合の時定数は1.4μsであった.
以上の研究から,量子極限における電磁力励起Landau放射は,tunable長波長半導体レ-ザ-の高効率の動作原理とした有効であるのみならず,その放射スペクトルの解析からバンドパラメ-タ-の値を決定し得る極めて有力な方法であることを明らかにした.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Stimulated Landau Emission of Bulk InSb due to Electromagnetic-Force Excitation" Proc.20th Int.Conf.Physics of Semiconductors,Thessaloniki,1990,ed.E.M.Anastassakis and J.D.Joannopoulos(World Scientific,Singapore 1990). 1847-1850 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Stimulated Interband Landau Emission due to Electromagnetic-Force Excitation of InSb at Quantum Limit" Proc.Int.Conf.Application of High Magnetic Fields in Semiconductor Physics,Wurzburg(1990);High Magnetic Fields in Semiconductor Physics III,ed.G.Landwehr(Springer-Verlag,Berlin,1992).(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Interband Landau Emission Due to Magnetoelectric-Photo Effect in Bulk InSb:Quantum Aspects of Stimulated Emission at High Magnetic Fields" Journal of Physical Society of Japan. 60. 2446-2460 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Stimulated Infrared Emission from Hot Electrons of InSb Excited by J×H Force at the Quantum Limit" Extended Abstract,7th Int.Conf.on Hot Carriers in Semiconductors(Nara,1991),191-192;Semicond.Sci.Technol.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Polarization of the Stimulated Emission due to the Magnetoelectric-Photo Effect of InSb at the Qunttim Limit" Japanese Journal of Applied Physics. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morimoto and M. Chiba: ""Stimulated Landau Emission of Bulk InSb due to Electromagnetic-Force Excitation"" Proc. 20th Int. Conf. Physics of Semiconductors, Thessaloniki, 1990. World Scientific, Singapore 1990. 1847-1850 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morimoto and M. Chiba: ""Stimulated Interband Landau Emission due to Electromagnetic-Force Excitation of InSb at the Quantum Limit"" Proc. Int. Conf. Application of High Magnetic Fields in Semiconductor Physics, Wurzburg (1990). Springer-Verlag, Berlin. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morimoto and M. Chiba: ""Interband Landau Emission Due to Magnetoelectric-Photo Effect in Bulk InSb : Quantum Aspects of Stimulated Emission at High Magnetic Fields"" J. Phys. Soc. Jpn.60. 2446-2460 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morimoto and M. Chiba: ""Stimulated Infrared Emission from Hot Electrons of InSb Excited by JXH Force at the Quantum Limit"" 7th Int. Conf. on Hot Carriers in Semiconductors (Nara, 1991). Semicond. Sci. Technol.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morimoto and M. Chiba: ""Polarization of the Stimalated Emission due to the Magnetoelectric-Photo Effect of InSb at the Quantum Limit"" Jpn. J. Appl. Phys.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Stimulated Interband Landau Emission due to ElectromagneticーForce Excitation of InSb at Quantum Limit" Proc.Int.Conf.Application of High Magnetic Fields in Semiconductor Physics,Wurzburg(1990);High Magnetic Fields in Semiconductor Physics III,ed.G.Landwehr(SpringerーVerlag,Berlin,1992). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Interband Landau Emission Due to MagnetoelecricーPhoto Effect in Bulk InSb:Quantum Aspeects of Stimulated Emission at High Magnetic Fields" Journal of Physical Society of japan. 60. 2446-2460 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Stimulated Infrared Emission from Hot Electrons of InSb Excited by J×H Force at the Quantum Limit" Extended Abstract,7th Int.Conf.on Hot Carriers in Semiconductors(Nara,1991),191ー192;Semicond.Sci.Technol.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Polarization of the Stimulated Emission due to the MagnetoelectricーPhoto Effect of InSb at the Qunttim Limit" Japanese Journal of Applied Physics. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.MORIMOTO: "Stimulated Interband Landau Emission of Bulk InSb due to ElectromagneticーForce Excitation" Proc.20th Int.Conf.Physics of Semiconductors,Thessaloniki(1990). 3. 1847-1850 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi