研究概要 |
1.2円筒の弾性的接触を主な対象として,巨視的には平面ひずみ状態とみなされるが表面粗され考慮すれば3次元的解析を必要とするような場合に対しても適用可能な解析手法を確立した.この接触応力計算法を体積力法によるき裂の応力拡大係数解析法と結合して,き裂面での圧縮応力の残存と,き裂面での摩擦抵抗力により固着状態と滑り状態の存在を考慮して,転がり接触下のき裂の移動に伴う負荷履歴を考慮した三次元き裂の伝ぱ解析を行うことを可能にした.2.き裂面の摩擦はき裂面の固着を起こすことによってせん断モードの応力拡大係数を低下させることが明かとなり.き裂面間への油の侵入に伴うき裂面の摩擦係数の低下によってき裂伝ぱが促進されることが推測された.しかも,表面粗さを考慮することによってはじめて,き裂が小さいときでも,内部の方向へき裂の伝ぱが起こりうること,また,純転がりや高速側の場合には低速側より,明かに表面付近でのき裂伝ぱが起こりにくくなりピッチングが生じにくいことが応力拡大係数の数値によって示された.き裂が小さい場合,突起接触域の両側では,圧縮応力の低下あるいは引張応力の作用によりき裂面が滑りやすくなるため,ピッチングに成長しやすいことが示された.このように,ピッチングの主要な特徴は表面粗さとき裂面摩擦を考慮して説明が可能となった.3.接触の度に相手面の接触位置を変えることにより厳しい繰返し突起接触を生じさせれる繰返し圧縮試験を行い,転がり接触下でピッチングが起る程度の荷重条件のもとで、き裂が生成することを実証した.4.2円筒転がりー滑り接触試験でのき裂の連続観察では,初期き裂の方向と加工目方向が一致する傾向があることが明らかになった.5.2円筒転がりー滑り接触試験,繰り返し圧縮試験,フレッチング試験によって,突起間干渉量の大きさと破壊のスケールに相関があることが推測された.
|