• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放電発光スペクトルの多数同時計測による電界及び電子エネルギ-分布測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452137
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関東京大学

研究代表者

河野 照哉  東京大学, 工学部, 教授 (30010705)

研究分担者 千葉 政邦  東京大学, 工学部, 助手 (20011140)
日高 邦彦  東京大学, 工学部, 助教授 (90181099)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード分光計測 / 放電発光 / 電界計測 / 電子密度計測 / 回転温度計測 / プロ-ブガス / 窒素 / アルゴン / 放電 / 発光スペクトル / 電界 / 電子エネルギ-分布 / 測定法 / プラズマ / 分光 / 陽光柱
研究概要

放電現象の分光診断法に関して、多数の放電発光スペクトルを同時に計測することを基本とし、測定精度の向上と新たな実用的な手法の開発を目指したものである。研究成果は以下のようにまとめられる。
(1)窒素ガス中の放電発光スペクトル強度の情報から電界、電子エネルギ-分布、電子数密度を導くのに必要な窒素分子の弾性及び非弾性の衝突断面積及び発光断面積を集積した。次に、各種衝突断面積を基に、電界と電子エネルギ-分布との関係を評価するボルツマンの方程式の解法プログラムを完成させた。
(2)放電発光スペクトルから電界、電子数密度を評価する方法を考案し、また、実際の測定系において評価値の絶対値を得るために必要な校正法を確立した。この結果、分光計測による電界強度推定法をプロ-ブ測定法と同程度の精度に改善できた。
(3)理論解析が進んでいる窒素中の定常グロ-放電を取り上げ、近紫外から近赤外までの多数の放電発光スペクトルを同時に測定した。この測定値から求めた電界及び電子数密度分布を、数値シミュレ-ションから求めた結果と比較を行った結果、両者によい一致が見られ測定法の有効性を検証することに成功した。
(4)針一平板電極の放電空間中での測定に上記の手法を適用した。推定結果は、針先端の非流動平衡領域を除く広い領域で、妥当でなものだと考えられる。
(5)Arをプロ-ブガスとしてN_2に微量混合した場合に、Arの放射レ-トが測定可能で、陽光柱内の電界強度に依存して変化することを検証した。プロ-ブガスとしてArが利用可能であり、Arや他の希ガスとN_2の発光強度比からも電界強度の推定ができ、電子エネルギ-分布の推定の可能性についても示唆を行った。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 濱田 昌司: "窒素グロ-放電陽光柱を用いた分光診断法の校正と評価" 電気学会論文誌A. 111. 417-425 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱田 昌司: "N_2 first positive(2,0)bandの分光測定による回転温度推定法の提案" 電気学会論文誌A. 111. 1099-1100 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Hamada: "Calibration and Evaluation of Spectroscopic Diagnostics by Using Positive Column of DC-Glow Discharge in Nitrogen Gas" Trans. IEE of Japan. 111-A. 417-425 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Hamada: "Spectroscopic Estimation of Rotational Temperature by using Nitrogen First Positive (2, 0) Band Spectrum" Trans. IEE of Japan. 111-A. 1099-1100 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱田 昌司: "窒素グロ-放電陽光柱を用いた分光診断法の校正と評価" 電気学会論文誌A. 111. 417-425 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 昌司: "N_2 first positive(2,0)bandの分光測定による回転温度推定法の提案" 電気学会論文誌A. 111. 1099-1100 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 昌司: "N_2 first positive(2.0)bandの分光測定による回転温度の診断法" 電気学会全国大会No.226. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 昌司: "窒素グロ-放電陽光柱を用いた分光診断法の校正と評価" 電気学会 論文誌A. 111. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi