• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフチェッキングプロセッサ自動合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452156
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

南谷 崇  東京工業大学, 工学部, 教授 (80143684)

研究分担者 米田 友洋  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30182851)
藤原 英二  東京工業大学, 工学部, 教授 (20211526)
当麻 喜弘  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016317)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードフォ-ルトトレランス / セルフチェッキング / プロセッサ方式 / 論理回路 / 論理合成 / 論理式除算
研究概要

コンピュ-タシステム内部に故障が生じても正常な機能を果たし続ける、いわゆるフォ-ルトトレラントコンピュ-タシステムを実現するためには、その制御中枢であるプロセッサ自身が通常動作中に自己内部の故障を検出するセルフチェッキング能力を具備しなければならない。本研究では、セルフチェッキングプロセッサの自動合成を目的として、汎用プロセッサの各機能ブロックを構成する組み合わせ回路及び順序回路のセルフチェッキング論理構成方式、各インタフェ-スに用いる誤り検出符号方式、それを監視するセルフチェッキング検査回路の構成方式、セルフチェッキング回路の多段論理合成方式、セルフチェッキング回路網合成方式、論理設計検証方式などについて総合的に研究を行ない、以下の主な研究成果を得た。
多品種少量生産の論理LSI実現方式であるPLA(Programmable Logic Array)を基本構成要素として、セルフチェッキング回路の最も重要なクラスとして知られるSFS(Strongly Fault Secure)/SCD(Strongly Code Disjoint)論理回路(組み合わせ回路及び順序回路)の構成法を確立した。この回路実現法は、複数のSFS/SCD回路を要素としてそれらの縦続接続で得られるさらに大規模な論理回路網もやはりSFS/SCD回路になるという特徴を有する。一般に、論理回路網の内部インタフェ-スには充分な数の符号語がシステムの通常動作時に現われる保証がないという問題があり、これに対する有効な解決法はこれまで知られていなかったが、回路網全体の仕様を変更することなく部分論理関数の写像変換によってこの問題が解決できることを示した。この方法に基づいて、セルフチェッキング論理回路網自動合成システムを試作した。このシステムは、通常の論理設計で得られた回路網をSFS/SCD論理回路網に変換するもので、セルフチェッキングプロセッサの自動合成に有効であるとの見通しが得られた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Shin'ichi Hatakenaka,Takashi Nanya: "A design method of SFS and SCD combinational circuits" Proceedings of Pacific Rim International Symposium on Fault Tolerant Systems. 168-173 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Fujiwara,Masakatsu Yoshikawa: "A design method for cost-effective self-testing checker for optimal d-unidirectional error detecting codes" Proceedings of Pacific Rim International Symposium on Fault Tolerant Systems. 174-179 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nanya: "Challenges to asynchronous VLSI processor design" Proceedings of International Conference on Microelectronics. III-1-III-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nanya,Shin'ichi Hatakenaka,Ryuichi Onoo: "Design of fully exercised SFS/SCD logic networks" Proceedings of International Symposium on Fault-Tlerant Computing. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Fujiwara,Mitsuru Hamada: "Single b-bit byte error correcting and double bit error detecting codes for high-speed memory systems" Proceedings of International Symposium on Fault-Tlerant Computing. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠中 慎一,南谷 崇: "セルフチェッキング論理回路網の一構成法" 電子運情報通信学会論文誌D.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南谷 崇: "フォ-ルトトレラントコンピュ-タ" オ-ム社, 272 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 当麻 喜弘,南谷 崇,藤原 秀雄: "フォ-ルトトレラントシステムの構成と設計" 槙書店, 285 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin'ichi Hatakenaka, et al.: ""A design method of SFS and SCD combinational circuits"" Proceedings of Pacific Rim International Symposium on Fault Tolerant Systems. 168-173 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Fujiwara, et al.: ""A design method for cost-effective self-testing checker for optimal d-unidirectional error detecting codes"" Proceedings of Pacific Rim International Symposium on Fault Tolerant Systems. 174-179 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nanya: ""Challenges to asynchronous VLSI processor design"" Proceedings of International conference on Microelectronics. III-1-III-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nanya, et al.: ""Design of fully exercised SFS/SCD logic networks"" Proceedings of International Symposium on Fault-Tlerant Computing. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Fujiwara, et al.: ""Single b-bit byte error correcting and double bit error detecting codes for high-speed memory systems"" Proceedings of International Symposium on Fault-Tlerant computing. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nanya: "Fault-Tolerant Computers" Ohm Publishers Co.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Tohma, et al.: "Organization and Design of Fault-Tolerant Systems" Maki Shoten. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hatakenaka and T.Nanya: "A design method of SFS and SCD combinational circuits" Proceedings of Pacific Rim International Symposium on Fault Tolerant Systems. 168-173 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nanya,S.Hatakenaka,and R.Onoo: "Design of fully exercised SFS/SCD logic networks" Proceedings of International symposium on Fault Tolerant Computing. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nanya: "Challenges to asynchronous VLSI processor design" Proceedings of International Conference on Microelectronics. III-1-III-10 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] E.Fujiwara and M.Yoshikawa: "A design method for cost‐effective self‐testing checker for optimal d‐unidirectional error detecting codes" Proceedings of Pacific Rim International Symposium on Fault Tolerant Systems. 174-179 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 当麻 喜弘,南谷 崇,藤原 秀雄: "フォ-ルトトレラントシステムの構成と設計" 槙書店, 285 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 南谷 崇: "フォ-ルトトレラントコンピュ-タ" オ-ム社, 272 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi