研究課題/領域番号 |
02452160
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田丸 啓吉 京都大学, 工学部, 教授 (10127102)
|
研究分担者 |
小野寺 秀俊 京都大学, 工学部, 助教授 (80160927)
安浦 寛人 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (80135540)
上坂 達生 熊本電波工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (30213333)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 機能メモリ型並列プロセサアーキテクチャ / FMPP / 機能メモリ / 超並列アルゴリズム / 連想メモリ / 超並列演算 / CAM / 超並列計算機 / 機能メモリ型並列プロセサ / 超並列計算機アーキテクチャ / 計算機アーキテクチャ / 超並列計算ア-キテクチャ / 集積回路 / 並列計算機 / 論理シミュレ-ションエンジン / 神経回路網 |
研究概要 |
メモリ構造の集積度を生かした機能メモリ型並列プロセサアーキテクチャ(FMPP(Functional Memory type Parallel Processors))の構成法と、それを利用して種々の問題を解く超並列アルゴリズムの研究を行った。 (1)FMPPによる超並列処理に関する検討:FMPPの並列計算機構の特徴を明らかにすると共に、VLSI技術との整合性が極めて良いことを示した。 (2)FMPPを実現する集積回路技術に関する検討:集積回路技術面から機能メモリの開発の流れを調査し、将来の方向について検討した。例えばメモリ容量を予測すると、0.8μmCMOSテクノロジでは100Kビット(SRAMセル使用)か400Kビット(DRAMセル使用)程度、0.5μmテクノロジでは1Mビット(DRAMセル)に到達する。 (3)FMPPの新しい構成法の提案:FMPPの新しい並列処理方式として、ビット並列ブロック並列(BPBP;Bit Parallel Block Parallel)方式を提案し、詳細に検討を加えた。BPBP方式では、メモリを数ワードからなる小ブロックに分割し、そのブロックをそれぞれ1個のプロセッサとして動作させる。ブロック中のワードに対して、並列に加算や論理演算などの演算処理が行なえる。BPBP方式FMPPは、並列演算能力の強化とそれに伴うハードウェアコストの増大に関するトレードオフを高い次元で成立させたアーキテクチャである。 (4)FMPPを用いた種々の超並列アルゴリズムの開発:SIMD型の並列計算機構であるFMPPに適した並列アルゴリズムを開発した。本研究で開発したアルゴリズムを列挙すると、各種の算術論理演算、文字列のパターンマッチング、グラフの最短経路問題、論理シミュレーション、多数の線分の交点計算問題、レイ・トレーシングにおける中心演算である交差判定演算、神経回路網のシミュレーションとなる。 以上の研究成果により、現在の集積回路技術に適合した並列計算機アーキテクチャと、その上の超並列アルゴリズムの設計法を確立した。
|