研究課題/領域番号 |
02452194
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
コンクリート工学・土木材料・施工
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
後藤 幸正 東北学院大学, 工学部, 教授 (50005154)
|
研究分担者 |
大塚 浩司 東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 異形鉄筋の重ね継手 / 低サイクル疲労強度 / 縦ひびわれ / 応力振幅 / 繰り返し荷重 |
研究概要 |
本年度は、昨年度に引き続き、両端単純支承の鉄筋コンクリートはり供試体(長方形断面:14cm×20cm、全長:2.5m、スパン長:2.2m、主鉄筋:D16×2、スパン中央に2組の重ね継手)を用い、間隔1m左右対称の2点載荷による繰り返し載荷を行い、重ね継手の低サイクル疲労強度と継手端部に発生した縦ひびわれとの関係を求めるための研究を行った。昨年度は、アムスラー型曲げ試験機を用い手動で繰り返しを行い、荷重の1段階における繰り返し回数の最大30回程度であったが、今年度は、サーボパルサ型疲労試験機により、自動制御で1段階1000回と増加した。研究の結果、得られた成果は次のようである。 1)重ね継手端部に縦ひびわれが発生する時期の範囲は、重ね合わせ長さが25cmの場合は2.2t〜3.25t、重ね合わせ長さが35cmの場合は2.75t〜3.75t、ひずみが70〜140μであった。 2)繰り返し載荷時の上限荷重が1)で求めた縦ひびわれ発生荷重範囲以下の場合には、継手端付近のコンクリートに鉄筋軸と直角方向に貼ったゲージから求めたひずみの変化はほぼ弾性的な挙動を示すが、その上限荷重が縦ひびわれ発生荷重範囲に入ると、その挙動が急激に塑性的になり、継手破壊に至ることが分かった。このことから、継手端部における縦ひびわれの発生は、異形鉄筋の重ね継手の低サイクル疲労強度を左右する特異点と考えられる。すなわち、重ね継手の低サイクル疲労強度を左右するのは、荷重振幅の大きさよりもその上限荷重の大きさが縦ひびわれ荷重範囲に入っているかどうかであると考えられる。
|