研究課題/領域番号 |
02452208
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高梨 晃一 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013124)
|
研究分担者 |
洪 起 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80186600)
大井 謙一 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90126003)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 鉄骨架構 / 動的不安定現象 / 複合応力 / 地震応答 / 曲げ柱 |
研究概要 |
変動軸力下でのBEAMーCOLUMNの2方向曲げと変動軸力を単調載荷実験と繰り返し載荷実験そして2方向地震入力オンライン応答実験を実施し、BEAMーCOLUMNの耐力式及び塑性変形能力評価法の構築のほかに柱の軸力等制限値などの実設計に必要な資料が得られた。また、鋼柱の塑性化領域を複数の非線形バネで近似して弾塑性挙動を解析する数値プログラム(弾塑性ジョイントモデルによる解析プログラムと呼ぶ)を開発した。本プログラムは実験結果とよく一致することが確認された。特に、繰り返し載荷実験中に変位を拘束されていない面外方向の変位が急激に増大して部材の安定性を失う現象が生じたが本プログラムはこのような現象も再現することができた。 研究のまとめとして、 1.簡単な実験想定モデルを設定し、3方向変動複合応力状態での柱の実験を行った。また、これらの実験によって開発された実験制御システムの有効性も検証された。 2.2方向水平荷重を受ける曲げ柱の耐力設計式は軸力比(N/Ny≦0.6の範囲内で耐力を安全側に評価することがわかった。しかしながら部材及び構造物の終局限界状態をより正確に表現するためには実験及び解析で解明する必要がある。 3.一定の軸力と繰り返し水平荷重を受ける曲げ柱には面外方向の不安定現象がおこる。このような不安定現象が構造物にどのような影響を与えるかについてはさらに研究する必要がある。 4.提案した弾塑性ジョイントモデルによる解析方法は立体複合応力状態における部材の耐力と変形能力を十分に評価することが可能な手法であり、この手法の簡易性により複雑な架構の不安定現象の解明に有効であることがわかった。
|