• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積雪面上における騒音伝搬特性に関する実測調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452219
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築設備・環境工学
研究機関新潟大学

研究代表者

岩瀬 昭雄  新潟大学, 工学部, 教授 (30114391)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード積雪 / 音響伝搬特性 / 騒音伝搬 / 多孔質材料 / 流れ抵抗 / 騒音予測 / 音場
研究概要

本研究の目的である積雪面上の騒音伝搬特性に関する予備的研究として、無積雪から積雪深20cmまでと90cmについて、音源高さ0.3mと1.3mの場合の伝搬距離10m、20m、40m、60mおよび80mまでの実測調査を重ねてきた。
そこで、本研究では、20cmから90cmの間と90cm以上の積雪深を対象にした同様な音響伝搬特性に関する実測調査を計画したが、1991年2月末から3月上旬にかけて新潟県中魚沼郡、小千谷市および長岡市において約60cm、160cm、180cm、200cmの実測調査が可能となった。
このことから、我が国で通常見られる冬期における積雪状態での騒音伝搬特性の把握に必要なデ-タが得られたと考えられる。
この実測調査の結果として、積雪面上では伝搬周波数特性にディップが現れ、ディップより高い周波数領域の高音域は比較的良く伝わるに対しディップの現れる中低音域は伝わりにくいことと、ディップが積雪が深くなるに従って高中音域から中低音域へと移ることが判った。しかし、積雪が数十cmの場合には、はっきりディップが現れにくいのに対し、浅い場合やより深い場合には良く観測されることが判明した。
また、音響的に積雪と同様の多孔質材的特性と思われた砂質地盤上で参考のためにあわせ実施した調査から、砂質地盤上では積雪面上の様な明瞭なディップが現れないことが判明した。
さらに、伝搬特性の実測値と理論計算値の比較から音響伝搬予測の理論計算モデルに与えるべきパラメ-タとして、積雪深に対応した「仮想的な計算用流れ抵抗値σ」として、積雪60cmで10〜20、160cm以上で10〜7程度(何れもc.g.s単位)のかなり低い値を与えると良いことも判った。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩瀬 昭雄: "砂質地盤上の音響伝搬特性の実測結果について" 日本音響学会講演論文集(平成3年度春季). 547-548 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岩瀬 昭雄: "積雪面上の音響伝搬特性に関する実測結果ー160〜200cmの場合についてー" 日本建築学会北越支部研究報告. 34. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岩瀬 昭雄: "積雪160〜200cmにおける音響伝搬特性の実測調査の結果について" 日本音響学会講演論文集(平成3年度春季).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi