• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

純ジルコニウムおよびジルコニウム合金の歯科利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452266
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関奥羽大学

研究代表者

野口 八九重  奥羽大学, 歯学部, 教授 (80083434)

研究分担者 越中 優  奥羽大学, 歯学部, 助教授 (10094939)
増原 英一  奥羽大学, 歯学部, 客員教授 (00013772)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードジルコニウム / ジルコニウム-チタン合金 / 歯科鋳造 / 鋳巣 / 物性 / 放電加工 / 耐食性 / 自然電極電位 / アノード分極特性 / 合金 / 鋳造 / 埋没材 / Zr / Ti / 差圧鋳造 / 遠心鋳造 / 鋳造性 / 引張り強さ
研究概要

本研究では、チタンより耐食性に優れるとされるジルコニウムを歯科に応用することを目的に、主に大きく2つの研究を行った。
その第1は、純ジルコニウムに関するもので、これの鋳造を試み、その鋳巣および物性を調べるとともに、放電加工の可能性についても検討した。第2は、ジルコニウム合金に関するもので、生体親和性を劣化させることなく、物性に優れた合金の開発を目的として、耐食性や生体親和性のいずれにも優れるジルコニウムと同族のチタンとの合金を試作、この合金の物性および耐食性について組成との関係を検討した。
その結果、純ジルコニウムは純チタンに比べ鋳巣が発生しやすく、鋳造が困難なことが明らかになった。しかしその鋳巣は、鋳型およびインゴットを大きくすることによってチタンと同程度まで減少させ得ることが判明したが、物性は純チタンと同程度であり、また放電加工を行っても、放電が持続せず、安定した加工は不可能であったことから、純ジルコニウムをそのまま利用することの利点は見出せなかった。
しかしながら、ジルコニウム-チタン合金の物性は、見るべきものがあり、チタンがジルコニウムの材質改善に極めて有効なことが分かった。なかでも、チタンを40%添加した60%ジルコニウム-40%チタン(50:50At%)合金が最も強く、ADA規格の金合金TypeIVと同等ないしはそれ以上の物性に相当することが判明した。また、自然電極電位およびアノード分極特性から見て、チタンが60%以上であるジルコニウム-チタン合金は、不動態被膜の形成が速く、しかも強い被膜を形成することが明からとなった。
以上のことよりジルコニウムの歯科的利用に当たっては、チタンと合金化することが望ましいことが明らかとなった。今後は、この合金の鋳造精度を中心に、さらに研究を続行する計画である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野口 八九重: "ジルコニウムおよびジルコニウム合金の歯科利用に関する研究" 歯材器. 12. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakujyu Noguchi: "Study on Application for Dental of Pure Zirconium and Zirconium Alloys" The Journal of the Japanese Society for Dental Materials and Devices. 12. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越中 優: "純ジルコニウム鋳造体の物性について" 歯科材料器械. 11. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi