• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大強度相対論的電子ビーム・プラズマ系における乱流電場の分光測定

研究課題

研究課題/領域番号 02452271
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関金沢大学

研究代表者

増崎 克  金沢大学, 理学部, 教授 (10110602)

研究分担者 安藤 利得  金沢大学, 理学部, 助手 (80212679)
鎌田 啓一  金沢大学, 理学部, 助教授 (90143875)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード大強度相対論的電子ビーム / 強いラングミュア乱流 / 乱流電場 / プラズマ・サテライト / シュタルク・シフト / 大強度相対論的電子ビ-ム / 分光測定 / 電子ビ-ム・プラズマ相互作用 / ラングミュア乱流 / レ-ザ-誘起螢光法
研究概要

強い電子ビームを非磁化プラズマ中に入射するとビーム・プラズマ不安定性により大振幅の静電波が励起されプラズマは乱流状態になる。本研究は,大強度電子ビーム・プラズマ系ではどのような乱流状態が実現されているかを調べるための最初のステップとして,乱流電場の大きさを分光的に測定する手法を確立することを主たる目的として行われた。成果は次のようにまとめられる。1.BarangerとMozerのプラズマ・サテライト法及びシュタルク・シフトの測定のための現有のジャーレル・アッシュ0.5mのモノクロメーターの8ツャンネルのポリクロメーターへの改造を完成した。各チャンネルの分解能は0.3Aで,カバーする波長範囲は最小3.2Aである。2.真空容器中に20mTorrのヘリウム・ガスを充填し,レール銃によりカーボン・プラズマを生成し,その中に大強度相対論的電子ビームを入射し,Hel447.2nm及び492.2nm線の近傍にそれぞれ禁制線447.0nm及び492.0nmが現れることによりプラズマが乱流状態になっていることを確認した。3.Hel501.5nm及び667.8nm線のシュタルク・シフトの測定より,110〜125kV/cmもの強さの電場もプラズマ中に存在すること,電場の分布はガウシアンであることが分かった。4.電子ビームが終わった後でも乱流状態が約1μsの間続くことが分かった。5.分光測定の結果は,プラズマ中には密度が薄く振動電場が強い領域であるキャビトンが幾つも生成・崩壊・バーンアウトしながら存在し,且つ,乱流はキャビトン群とバックグランドの弱い波群とからなっているとする乱流2成分説で説明できそうである。6.レーザー誘起螢光法に用いる色素レーザー励起用の窒素レーザーを製作し色素レーザーを発振させた。7.ビーム電子密度とプラズマ電子密度の比が約0.01を越えると大出力マイクロ波放射及び電流増幅現象が現れるが,分光測定ではこの密度比依存性は見られなかった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.MASUZAKI: "An experimental study of strong turbulence driven by an intense relativistic electron beam" To be published in “Proc, of the 9th International Covcterence on High-Pocoer Particle Beams" (May 25-29,1992,Washington).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YOSHIKAWA: "Spectroscopic system for measurements of turbulent electric fields originating form inteuse relativistic clectron beam-plasma interactions" To be published in Jap.J.Appl.Phys.32. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Masuzaki, R. Ando, M. Yoshikawa, H. Morita, J. Yasuoka and K. Kamada: "An experimental study of strong turbulence driven by an intense relativistic electron beam." Proc. Int. Conf. High-Power Particle Beams(May 25-29, 1992, Washington).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshikawa, R. Ando and M. Masuzaki: "Spectroscopic system for measurements of turbulent electric fields originating from intense relativistic electron beam-plasma interactions." Jap. J. Appl. Phys 32. Part 1, No. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.MASUZAKI: "An experimental study of strong Turbulence driven by an intense relativistic electron beam" “Proc.of the 9th International couference on high power particle Beams".

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi