研究課題/領域番号 |
02452273
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 茂利 京都大学, 理学部, 教授 (20025240)
|
研究分担者 |
中村 正彦 大阪工業大学, 助教授 (50172440)
飯田 素身 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (80211712)
花田 和明 京都大学, 理学部, 教務職員 (30222219)
前川 孝 京都大学, 理学部, 助手 (20127137)
曄道 恭 京都大学, 理学部, 助教授 (50025384)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | トカマクのMHD不安定性 / 鋸歯状振動の安定化 / MHD不安定性のECHによる抑制 / MHD不安定性のLHCDによる抑制 / 鋸歯状振動の崩壊過程 / 計算機による断層図解析法 / 電子サイクロトロン加熱 / 低域混成波電流駆動 / 低域混成汲電流駆動 |
研究概要 |
1.鋸歯状振動(STO)のECHによる制御ーーー(1)トカマクのオ-ム加熱(OH)プラズマに現れるSTOが、局所的なECHにより安定化される。(2)STOの安定化には、楕円筒面鏡で鋭く絞ったしきい値以上のECH電力を安全系数q=1面に印加することが必要である。(3)安定化のしきい値は、強磁場側(プラズマの内側)q=1面に印加する場合は小さい。(4)このしきい値は、プラズマのリミッタ-面での安全係数qLが大きくなるにつれて低下し,qLが4.5以上では強、弱磁場側q=1面へのECH印加でSTOを安定化しうることが見いだされた。(4)高速電子群の存在しない高電子密度プラズマでのECHによるSTOの安定化を確認した。(5)OHプラズマにSTOが現れない高いqLのOHプラズマにECHを印加することによりSTOを励起できることを確認した。 2.STOのLHCDによる制御ーーー(1)トカマクのOHプラズマ中のSTOが、強いLH波印加により抑制される。(2)次いで、m=1のMHD不安定性が励起されるが、さらに高LH電力印加によりこの不安定性も抑制できる。(3)STOやm=1のMHD不安定性を抑制するのに必要なLH駆動電流の全電流に対する比は、qLが大きくなるにつれて小さくなる。(4)またこの比は、バルクの電子密度が大きくなるにつれて大きくなることが確認された。 3.STOの崩壊過程の解明ーーー(1)プラズマからの軟X線放射強度を計算機断層図解析法で2次元の放射強度分布に像再生し、その時間変化によってSTOの崩壊過程を調べた。(2)この結果、ECHプラズマ中に現れるSTOはSTO崩壊の時間変化の様子がOHプラズマのそれとは異なっていることがわかった。
|