• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境被曝線量の変動要因弁別のための宇宙線線量モニタリング法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452293
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 敬行  名古屋大学, 工学部, 教授 (40023113)

研究分担者 鄭 台洙  名古屋大学, 工学部, 技官 (60109296)
飯田 孝夫  名古屋大学, 工学部, 助手 (50089843)
下 道国  名古屋大学, 工学部, 助教授 (90023209)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード宇宙線による被曝線量 / 宇宙線光子成分 / 3″φNaI検出器 / プラスチック検出器 / 応答行列 / モニタリング / 気象要因 / 海面レベルの宇宙線 / 光子成分 / レスポンス行列 / NaI(Tl)検出器 / 被曝線量の変動要因 / 宇宙線線量 / プラスチックシンチレ-ション検出器 / 低気圧 / 逆転層 / 被曝線量 / ミュ-粒子(μ^±) / 電子(e^±) / 変動の原因 / NaI検出器
研究概要

本研究を通して次の事実が明らかとなった。(1)3″φNaI検出器の宇宙線線束密度を決めるには、地球起源の放射性核種からの光子に重なる3MeV以下の分布の形を決めることが重要であること。本研究では長岡らの実験的方法を採用した。その結果3MeV以上の計数を4.35倍すれば宇宙線線束密度が得られることがわかった。(2)宇宙線成分の線束密度を秋,冬で決定した(1992年10月;φμ=1.136,φe=0.450,φx=6.29,'93年2月φμ=1.157,φe=0.385,φx=6.24G/cm^2・min)。φμ,φxには大きな変化は認められないがφeが大きく変化することがわかった。しかし宇宙線線量には殆んど影響しないことがわかった。(3)φμ/φeの比は秋期に2.52,冬期に3.00と16%変化したが、この比の変化が宇宙線線量へは0.14%しか影響しなかった。(4)宇宙線線束の季節変動、特にφxの変動モデル、および低気圧通過時にφxが増加する現象の説明モデルを作成し、いずれもμ^±粒子の崩壊または、ノツクオンによって発生する電子の制動放射線によることがわかった。(5)光子による波高分布は、3″φNaI検出器によりほづ17MeV以下に分布することがわかった。(3″φNaI検出器の光子に対する応答行列を作成し、入射光子スペクトルを求めれば、光子スペクトルより宇宙線光子による被曝線量が求められることがわかった。これは将来の問題として残された。)簡単な試算によりφx=6G/cm^2・minの光子による線量は0.017μR/hr(旧単位)程度で宇宙線による被曝線量の0.5%程度にしかならないことがわかった。このことより宇宙線による被曝線量をモニタリングするには光子に対して感度の低い3″φプラスチックシンチレーションカウンターでほぼ3MeV以上のμmとφeによる線束密度を測定すればよいことがわかった。逆にNaI検出器は光子に対して感度が高いので不適である。長期にわたるモニタリングを行なうには弁別レベルの安定性が重要である。(6)光子成分の変動は気象要因と関係していることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki NAKASHIMA and Shim'ichi FUJISAKA: "On the Annual Variation of Photons Originated from Secondary Cosmic-ray Components at Sea Level at Nagoya,Japan" Radiation Protection Desimetry. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 敬行,ユスR.アハマド: "海面レベル宇宙線成分の季節変動" 日本保健物理学会誌. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ユスR.アハマド,中島 敬行: "海面レベル宇宙線光子成分の線量寄与" 日本保健物理学会誌. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.NAKASHIMA: "On the Annual Variation of Photons Originated from Secondary Cosmic-ray Componeito at Sea level at Nagoya, Japan" Radiation Protection Dosimetry. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki NAKASHIMA and Shinichi FUJISAKA: "On the Annual Variation of Photons Originated from Secondary Cosmic-ray Components at Sea Level at Nagoya.Japan" Radiation Protection Dosimetry. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 敬行,ユスR.アハマド: "海面レベル宇宙線成分の季節変動" 日本保健物理学会誌. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] ユスR.アハマド 中島 敬行: "海面レベル宇宙線光子成分の線量寄与" 日本保健物理学会誌. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki NAKASHIMA and Shin'Ichi FUJISAKA: "On the Annual Variation of Photons Originated from Secondary Cosmicray Components at Sea Level at Nagoya,Japan" Proceeding of Natural Radiation Environment V, Salzburg University,Sept.22ー28(1991). NREーV. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki NAKASHIMA.: "On the Annual Variation of Photons Originated from Secondary Cosmic ray Components at sea level at Nagoya,Japan" Natural Radiation Environment V. NREーV. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi