研究課題/領域番号 |
02453036
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機・錯塩・放射化学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岩泉 正基 東北大学, 反応化学研究所, 教授 (70006295)
|
研究分担者 |
大庭 裕範 東北大学, 反応化学研究所, 助手 (10176985)
山内 清語 東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (10127152)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | パルスEPR / FT-EPR / 時間分解EPR / 時間分解ENDOR / 金属錯体の光化学 / パルスENDOR / レ-ザ-光誘起電子移動反応 / 光化学反応 |
研究概要 |
パルスEPR法における高い時間分解能と感度に着目、以前に我々が試作した電子スピンエコー装置を、光化学反応過渡過程の観測が出来るようなパルスEPR装置に改装し、新しい手法により全く新しい視点からの遷移金属錯体の光化学の研究を展開することを意図し、次の研究を行なった。 1。装置の改装。(1)レーザー光パルスとマイクロはパルス、データー取り込みの同期のための回路の設置。(2)Gunn発振器の発振周波数を高安定化するため、高安定度RF SynthesizerにPhase Lockする方法の採用。(3)4位相マイクロ波パルス発生器を製作、これによりマイクロ波パルスのPhase Cyclingが行えるようにし、また、Quadruture Detectionを用いたFTEPR測定を可能とした。(4)試料共振高感度、高時間分解能を得るため、Bridged Loop Gap Reso-natorを試作した。 2。CW一時間分解EPR法とパルス法との比較検討。反応中間体としてラジカルまたはラジカル性の強い金属錯体を生ずる場合にはパルス法はCW法に較べ期待以上の非常に優れた性能を発揮した。しかしスピン中心を金属上にもつ遷移金属錯体が反応過渡中間体となっている場合には、これの直接観測には今後検討工夫すべき問題を残した。 3。パルス法の応用結果。パルス法を次の反応系に応用し反応初期過程について新たな多くの知見を得る事が出来た。(1)亜鉛ポルフィリン錯体とキノン類の間の光誘起電子移動反応。(2)亜鉛置換ミオグロビンとキノン類の間の光誘起電子移動反応。(3)ビス(ジエチルジチオカルバマト)銅(II)および関連錯体の光還元反応の過渡過程。(4)時間分解ENDORによるポルフィリン励起三重項状態の超微細相互作用。
|