• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顕著な協同効果をもたらす常磁性金属複核錯体のデザイン・合成と多核NMRによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 02453040
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関大阪大学

研究代表者

海崎 純男  大阪大学, 理学部, 教授 (20089874)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードクロム(III)複核錯体 / スピン禁制dーd遷移 / 円二色性 / 磁気円二色性 / 多核NMR / 磁化率 / 交換相互作用 / 協同効果
研究概要

1.新錯体の合成:
(1)[Cr_2(X)_2(acac)_2]錯体(acac=acetylacetonato)型でシュウ酸イオン、フッ化物イオン、4,5ーイミダゾ-ルジカルボキシラト、3,5ーピラジンジカルボキシラトおよびピラゾ-ルとヒドロキソが架橋した新錯体を合成した。
(2)異なったchromophoreをもつ異核二核錯体[(N-N)_2Cr(OH)(RCOO)Cr(nta)]^+((N-N)=(NH_3)_2,ethylenediamine,R,R-cyclohexanediamine;nta=nitrilotriacetato;R=CH_2Cl,H,C_6H_5,CH_3)の系統的な合成法を確立した。
(3)ヒドロキソ二核錯体[Cr_2(OH)_2((R,R)-chxn)_4]^<4+>およびヒドロキソアクア架橋二核錯体[Cr_2(OH)_2(H_2O)_<2->((R,R)-chxn)_4]^<4+>、[Cr_2(OH)(H_2O)(edtrp)_2]と[Cr_2(OH)(H_2O)((S)-pdtrp)_2]の合成に成功した。
2.X線構造解析:
[(N-N)_2Cr(OH)_2M(nta)]Cl・1.5H_2O(M=Cr,Co)の同型結晶を構造解析し、それらの構造を比較検討した。
3.NMRスペクトル:[(N-N)_2Cr(OH)_2M(nta)]^+(M=Cr(III),Co(III);((N-N)=(NH_3)_2,ethylenediamine,R,R-cyclohexanediamine,2,2'-bipyridine;nta=nitrilotriacetato)の ^1H-, ^2H-NMRが観測され、[Cr-Cr],[CrーCo]二核錯体について比較して、常磁性クロム(III)イオンの影響を検討した。また[(NーN)_2Cr(OH)(CD_3COO)Cr(nta)]^+の架橋配位子の ^2HNMRを測定し、二核錯体の影響を検討した。
4.磁化率:前年度では完成に至らなかった自動磁化率測定装置を完成させて、アセチルアセトナクロム(III)二核錯体やジヒドロキソ錯体などの磁化率の温度変化を測定し、それらの磁気交換相互作用定数Jを求めることができた。得られた結果を架橋配位子の電子状態などと比較検討している。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Manabu Nakahanada: "Syntheses and X-Ray Structures of Novel Phenoxo Bridged Binuclear Complexes:Bis(μ-phenoxo)bis[bis(acetylacetonato)chromium(III)]Complex and Its Para Substituted Phenoxo Analogues" Inorg.Chem. 31. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Nakahanada: "Syntheses and X-Ray Structures of Novel Phenoxo Bridged Binuclear Complexes : Bis (mu-phenoxo) bis-[bis (acetylacetonato) chromium (III)] complex and its Pars Substituted Phenoxo Analogues." Inorg. Chem.31. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Nakahanada: "Syntheses and XーRay Structures of Novel Phenoxo Bridged Binuclear Complexes:Bis(μーphenoxo)bis[bis(acetylacetonato)ーchromium(III)]Complex and Its Para Substituted Phenoxo Analoques" Inorg. Chem.31. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sumio Kaizaki: "Elucidation of Shimura's Reduction Parameter for the First Ligand Field Band Components of Cobalt(III)and Chromium(III)Mixed Ligand Complexes" Bull.Chem.Soc.Jpn. 63. 3198-3202 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sumio Kaizaki: "SolventーDependent Deuteron NMR Spectra and Solvatochromism in Ligand Field Absorption Bands for transー[CrX_2(3,2,3ーtet)]^+:Correlation with the Angular Overlap Model Parametrization" Inorg.Chem.29. 4960-4964 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi