研究課題/領域番号 |
02453045
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
鉱物学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
青木 謙一郎 東北大学, 理学部, 教授 (00004276)
|
研究分担者 |
吉田 武義 東北大学, 教養部, 助教授 (80004505)
土谷 信高 東北大学, 理学部, 助手 (50192646)
長谷中 利昭 東北大学, 理学部, 助手 (50202429)
藤巻 宏和 東北大学, 理学部, 助教授 (90133933)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 北上山地 / 白亜紀花崗岩 / Rb-Sr年代 / Sr初生値 / 階上深成岩 / 田野畑深成岩 / 大田名部深成岩 / 久喜深成岩 / 大田名部岩体 / 田野畑岩体 / RbーSr年代 / アイソクロン / 中生代深成岩体 / 初生87Sr / 86Sr比 / 中生代深成岩類 / SmーNd年代 / 初生同位体組成 / 等時線 / 固結年代 / 宮本複合岩体 |
研究概要 |
本課題研究では北部北上山地の深成岩体について、年代学的手法を用いて岩石学的研究を行なうことを目標とした。北上山地の深成岩体は同じ特徴をもつものが帯状に分布しており、北部太平洋側から西部に向ってI、II、III、IV、南にV、VIというように分帯されている。今回の研究ではI帯とII帯の深成岩体について調査を行なった。調査したI帯の岩体は久喜岩体と大田名部岩体である。これらの2岩体は収集した全ての試料が1つのアイソクロンに載り、120-130Maの貫入固結年代を示す。その初生 ^<87>Sr/ ^<86>Sr比は0.7038-0.7039となり、深成岩としては非常に低い値となる。多くの岩石試料はRbを100ppm以上含み、Rb/Sr比も高く、 ^<87>Sr/ ^<86>Sr比は最も低いものでも0.7044以上である。これらのことからI帯の特徴は1)貫入固結年代は120-130Ma、2)初生 ^<87>Sr/ ^<86>Sr比は0.7038-0.7039、3)岩体全体がほぼ1つのアイソクロンに載る、4)Rbに富みSrにやや乏しい。3)の特徴からI帯のマグマは固結する前に一度均質化されたと考えられる。II帯の深成岩体は累帯構造をなしている。全体的にRbに乏しくSrに富み、そのため ^<87>Rb/ ^<86>Sr比も低く変化に乏しい。最北部の階上岩体は3つの岩石タイプに分けられ、2番目に貫入したタイプの岩石だけがアイソクロンをつくる。1番目と最後に貫入したタイプの岩石はアイソクロンに載らない。これと同様なのがすぐ南部の田野畑岩体で、7つの岩石タイプに分類されるが、早期に貫入し周縁部に分布するものはそれ自身でもアイソクロンを形成しない。岩体中心部の4つのタイプの岩石だけがアイソクロンを形成する。得られた年代は120-135Maで、初生 ^<87>Sr/ ^<86>Sr比は0.7036-0.7038となり、固結年代はI帯とほぼ同じであるが、初生比はやや低いものがある。II帯の特徴をまとめると、1)貫入固結年代は120-135Ma、2)初生 ^<87>Sr/ ^<86>Srは0.7036-0.7038と低く、3)岩体全体は1つのアイソクロンに載らない、4)Rbに乏しくSrに富む、の4点である。
|