• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラジウム系触媒を用いる過酸化水素の新規合成法

研究課題

研究課題/領域番号 02453068
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関広島大学

研究代表者

佐々木 和夫  広島大学, 工学部, 教授 (00034322)

研究分担者 木谷 晧  広島大学, 工学部, 助教授 (70034395)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1990年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード過酸化水素 / パラジウム触媒 / 水素、酸素混合気体 / 芳香族化合物 / 水酸化反応
研究概要

本研究では、パラジウム系触媒と水素、酸素を用いて、一段階で高純度の過酸化水素を得ることを目的として、気相及び液相の二種の反応系について検討し,以下に述べる成果を得た。
1.水素、酸素同時通気法による過酸化水素の一段合成
気相法では、シリカゲル上にパラジウムを担持した触媒を用いて、条件を種々変化させて詳細に検討した。しかし、生成する過酸化水素を触媒相から搬送させることが因難であり、気相法は不適であると結論した。
従来知られている液相一段合成法では、過酸化水素の分解を防ぐために安定剤を添加する必要があり、高純度の溶液が得られなかった。本研究において、担体であるシリカゲルの表面をトリメチリシリル化して疎水性にすることにより、過酸化水素の生成速度及び溶液濃度が著しく増加し、高純度の過酸化水素水溶液が得られることを見い出した。しかし平衡濃度は製品として利用できるほど高くなく、濃縮工程が必要である。このため、本法を過酸化水素のin situ発生法として用い、生成する過酸化水素を有機基質と反応させて酸化生成物を得る方法について検討した。
2.過酸化水素を利用する芳香族化合物の酸化反応
ベンゼンを溶媒として、パラジウム触媒分散下で水素、酸素の混合気体を通気すると、選択的にフェノ-ルが得られることを見い出した。実験条件を詳細に検討してフェノ-ル生成の最適条件を決定すると共に、水酸化反応は触媒上で生成する過酸化水素を経由することを明らかにした。また、安息香酸やナフタレンのような固体の基質については、酢酸を溶媒に用いることにより、同様に水酸化反応を効率よく行えることを見い出した。更に気相反応によるベンゼン酸化についても検討した。パラジウム触媒ではフェノ-ルは殆ど生成しなかったが、銅を共担持させると著しく触媒活性が向上した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Atsutaka KUNAI: "Pd/SiO_2 Catalyst for Oxidation of Benzene to Phenol" Cat.Lett. 4. 134-144 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki KITANO: "Liquidーphase Oxidation of Benzene under Ambient Conditions" J.Chem.Soc.Perkin Trans.II. 1990. 1991-1995 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Akikazu ITOH: "Catalytic Oxidation of Benzoic Acid in Acetic Acid" J.Mol.Cat.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo SASAKI: "Oxidation of Naphthalene on Palladium Based Catalyst" Proc.4th Int.Symp.Act.Dioxygen & Homo.Cat.Oxid.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 靖: "Pd系触媒を用いたナフタレンの酸化反応" 第66回触媒討論会議演予稿集. 278-279 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 北野 智之: "ベンゼンの気相触媒酸化によるフェノ-ル合成" 日本化学会第61春期年会講演予稿集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi