• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物のアミロプラストの増殖機構と前駆体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02453122
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関北海道大学

研究代表者

匂坂 勝之助  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10001645)

研究分担者 荒木 忠  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (00001652)
大和田 琢二  帯広畜産大学, 助手 (90211804)
藤川 清三  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50091492)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードプラスチド / プラスチドイニシャル / プラスチド前駆体 / ポプラ / リンゴ / 休眠覚醒 / プラストドイニシャル / 休眠解除 / 成熟プラスチド / 植物オルガネラ / プロラメラボデ- / 幼若プラスチド / アミロプラスト / アミロプラスト前駆体 / ポプラ皮層細胞
研究概要

プラスチド イニシャル形成と低温度要求性:休眠覚醒後にプラスチド イニシャルの形成が始まるので、休眠覚醒のおこる低温度と覚醒のみられない環境条件下にポプラをおいて比較検討した実験で、休眠覚醒のみられないポプラではプラスチド イニシャルの形成は全く進行しないことがあきらかになった。
プラスチド イニシャルは遊離状態で存在すること:ポプラの皮層部から遊離状態のプラスチド イニシャルを得た。
プラスチド イニシャルの形成は多年生植物(樹木)で一般的にみられること:ダケカンバ、エゾニワトコ、スグリ、キタコブシ等の皮層細胞に休眠覚醒後にプラスチド イニシャルが存在することを明かにした。
草木植物にプラスチド イニシャルが存在することを証明する予備的調査:ジャガイモ魂茎の形成期にアミロプラストの前駆体と思われる構造体の存在することを確かめた。この研究は現在継続中である。
プラスチド イニシャル形成は各組織で同時に始まる:リンゴの花芽、葉芽及びシュートの皮層細胞でこのことを明らかにした。
成熟プラスチドを経ないプラスチド イニシャルの形成:リンゴの花芽、葉芽及び皮層細胞から成熟プラスチドを経ない新しい形成過程を示す電子顕微鏡像を得た。この実験で、プラスチド イニシャルの形成に小胞体が直接関与していること及び小胞が活発に形成されてプラスチドイニシャルに融合している電顕像を得た。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Sagisaka,S.and Kuroda,H.: "Changes in the ultrastructure of plastid after breaking of dormancy in perennials." Agric.Biol.Chem.,. 55. 1671-1673 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagisaka,S.: "Occurrence of unidentified bodies that resemble ¨plastid initials¨ in poplar cells after breaking of dormancy in midwinter." Trees. 5. 143-148 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagisaka,S.,Matsuda,Y.,Okuda,T.and Ozeki,s.: "Changes in the ultrastructures of crown cells of winter wheat during wintering under snow." Soil Science and Plant Nutrition. 37. 551-558 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagisaka,S.: "A cold environment is a prerequisite for formation of ¨plastid initials¨ in winter buds of poplar." Plant Phsiology. 99. 1657-1663 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagisaka,S.: "Formation of plastid initials,the presumed presursors of plastid,in cortical cells of living bark,leaf buds and blower buds of apple trees in midwinter." Biosci.Biotech.biochem.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAGISAKA, S. AND H. KURODA: "CHANGES IN THE ULTRASTRUCTURE OF PLASTID AFTER BREAKING OF DORMANCY IN PERENNIALS." AGRIC. BIOL. CHEM.55. 1671-1763 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAGISAKA, S.: "OCCURRENCE OF UNIDENTIFIED BODIES THAT RESEMBLE "PLASTID INITIALS" IN POPLAR CELLS AFTER BREAKING OF DORMANCY IN MIDWINTER." TREES. 5. 143-149 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAGISAKA, S., Y. MATSUDA, T. OKUDA AND S. OZEKI: "CHANGES IN THE ULTRASTRUCTURES OF CROWN CELLS OF WINTER WHEAT DURING WINTERING UNDER SNOW." SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION. 37. 551-558 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAGISAKA, S.: "A COLD ENVIRONMENT IS A PREREQUISITE FOR FORMATION OF "PLASTID INITIALS" IN WINTER BUDS OF POPLAR." PLANT PHYSIOLOGY. 99. 1657-1663 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAGISAKA, S.: "FORMATION OF PLASTID INITIALS, THE PRESUMED PRECURSORS OF PLASTID, IN CORTICAL CELLS OF LIVING BARK, LEAF BUDS AND FLOWER BUDS OF APPLE TREES IN MIDWINTER." BIOSCI. BIOTECH. BIOCHEM.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] sagisake,S.and Kuroda,H.: "Changes in the ultrastructure of plastid after breaking of dormancy in perennials." Agric.Biol.Chem.,. 55. 1671-1673 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sagisaka,S.: "Occurrence of unidentified bodies that resemble “plastid initials" in poplar cells after breaking of dormancy in midwinter." Trees. 5. 143-148 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sagisaka,S.Matsuda,Y.Okuda,T.and Ozeki,S.: "Changes in the ultrastructures of crown cells of winter wheat during wintering under snow." Soil Science and Plant Nutrition. 37. 551-558 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sagisaka,S.: "A cold environment is a prerequisite for formation of “plastid initials" in winter buds of poplar." Plant Physiology. 99. 1657-1663 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sagisaka,S.: "Formation of plastid intials,the presumed presursors of plastid,in cortical cells of living bark,leaf buds and flower budys of apple trees in midwinter." Biosci.Biotech.Biochem.(1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sagisaka,S.and Kuroda,H.: "Changes in the ultrastructure of plastids after breaking of dormancy in perennials" Agric.Biol.Chem.,. 55. 1671-1673 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sagisaka,S.: "Occurrence of unidentified bodies that resemble "plastid initials" in poplar cells after breaking of dormancy in midwinter" Trees. 5. 143-148 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sagisaka,S.,Matsuda,Y.,Okuda,T.and Ozeki,S.: "Changes in the ultrastructures of crown cells of winter wheat during wintering under snow" Soil Science and Plant Nutrition. 37. 551-558 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sagisaka,S.: "A cold environment is a prerequisite for formation of “plastid initials" in winter buds of poplar" Plant Physiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 匂坂 勝之助: "木本植物の皮層細胞における休眠覚醒後のアミロプラストの微細構造変化" 日本農芸化学会誌. 55. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 匂坂 勝之助: "真冬に休眠覚醒後のポプラの細胞にプラスチドイニシャル様の未知の構造体の出現" Trees. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 匂坂 勝之助: "プラスチドイニシャルの存在" Nature. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi