研究課題/領域番号 |
02453148
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
小城 勝相 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10108988)
|
研究分担者 |
岸田 恵津 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (70214773)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 脂質過酸化 / マロンジアルデヒド / TBA反応性物質 / ビタミンC / ビタミンE / グルタチオン / 化学発光 / 四塩化炭素 / カドミウム / 脂質過酸化反応 / ラジカル反応 / 生体膜 / 肝再生 |
研究概要 |
1.脂質過酸化反応の指標として、最も古くから取り上げられているマロンジアルデヒド(MDA)の特異的、高感度分析法を確立した。 2.ナタネ油、及び大豆油を170℃、40℃(ラジカル開始剤を用いる)で酸化した場合のTBAー反応性物質(TBAーRS)とMDAを追跡し、その差を検討した。また、トコフェロ-ルの減少を測定し、過酸化の指標としての意義を検討した。 3.脂質過酸化の指標として最も信頼できるのは酸素消費量である。大豆油の酸化を行い、TBAーRS、MDA、トコフェロ-ルなどを測定し、それぞれの適用限界を明らかにした。 4.ラジカル反応で肝障害を起こすことが知られている、四塩化炭素をラットに投与し、生体側の防御機構として起こる、肝再生の機構を検討した。四塩化炭素による肝再生も部分肝切除後の肝再生同様、αー受容体を介して調節されていることが明かになった。 5.ビタミンCは生体内の代表的な抗酸化剤であるが、このものの、特異的かつ高感度定量法は存在しない。今回、化学誘導とHPLCを用いる方法を確立した。 6.老化はラジカル反応でおこるとする仮説があるが、いまだ化学的に検証されていない。それは、指標となるものが確立していないからである。われわれは、1つの可能性として、過酸化物をとりあげ、極低濃度の過酸化水素、及びヒドロペルオキシドを、化学発光法を用いて定量する方法を確立した。 7.カドミウムの肺に対する毒性発現機構が脂質過酸化であることを、グルタチオンの動態から明らかにした。
|