研究課題/領域番号 |
02454004
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 忠夫 東京大学, 教養学部, 教授 (90106609)
|
研究分担者 |
増子 恵一 専修大学, 経営学部, 講師 (50202312)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 南西初等 / DNA分析 / DNAフィンガープリント法 / 食材性昆虫 / アロザイム分析 / 血縁度 / 南西諸島 / フィンガ-プリント法 / オオシロアリ / クチキゴキブリ |
研究概要 |
1.野外調査研究:南西諸島の奄美大島、徳之島、沖縄本島、宮古島、石垣島において現地調査を行った(11月)。また、昆虫材料を採取し、実験室に持ち帰り、実験に供した。 2.DNA分析:研究材料の食材性の昆虫から高分子核DNAを抽出した。DNAサンプルを個体ごとに得るために、また1個体あたりのDNA量が少ないので、作業の能率化のために遠心式濃縮機を用いた。そして、DNAフィンガープリント法により親子判定を試みた。方法としては、それぞれの食材性昆虫から、コロニーハイブリダイゼーション法で、繰り返し配列を持つDNA断片を分離し、クローニングを行った。そして、このクローニングをプローブに用いた。 3.アロザイム分析:アロザイム分析用機器を用いて、第2年次に多型が確認された遺伝子座について、調査地の集団の遺伝子組成を、血縁個体の分布という観点から詳しく分析した。そして、エステラーゼ、LDH,SDH,MDH-2で多型が認められたので、それらについて分析し、コロニー内の血縁度の計算を行った。 4.今まで行った研究成果をとりまとめ、報告書を作成した。また、論文を作製し、Zoological scienceとSci.Pap.Coll.Arts & Sci.,Univ.Tokyoに発表した。 5.平凡社よりの単行本「地球共生系、第1巻」の中で、亜社会性食材昆虫の家族社会に関して総説を執筆した。 6.この研究の成果の一部を1992年8月に中国の北京で行なわれた国際昆虫学会議で発表し、この方面のエキスパートと議論した。
|