• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネにおけるゲノム容積の変異とその育種への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454034
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関長岡技術科学大学 (1991-1992)
東京大学 (1990)

研究代表者

山元 皓二  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70011971)

研究分担者 高原 美規  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (20236342)
武田 元吉  東京大学, 農学部, 教授 (90134501)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードゲノム容積 / イネ / 4倍体照射法 / DNA含量 / 突然変異
研究概要

地球上の植物を進化学的な視点から見たとき,細胞核に含まれているDNA量(genome size:ゲノム容積)が表現型に対して影響を与え自然選択にかかったのではないかと考えられている.たとえば緯度の高い地方にはDNA含量の高い植物種が多く存在しているというように.本研究はゲノム容積を人為的に変動させることにより,形質(とくに量的形質)の変化をもたらすことができるかどうか,また育種における変異作出法として利用できるかどうかを明らかにする目的で行われた.
イネの人為4倍体の集団に数世代にわたってガンマ線を照射することにより,2倍体に復帰する個体が得られる.この個体を無照射で世代を更新すると,一部の個体は後代に多様な変異を分離することが分かった.これらの個体を系統として生育させ,核に含まれるDNA量を測定したところ,原品種のDNA量よりは有意に増減していることが分かった.最大の系統は最小の系統の約25%も多いDNA量をもっていた.日本在来のイネ品種においてもDNA量(ゲノム容積)に変異がみられたが,変異幅は2倍体復帰個体の後代系統のそれより狹かった.2倍体品種の照射によってもゲノム容積の変動が誘発されるが,原品種より小さい方向に変異する割合が大きく,2倍体復帰個体から得られた系統では大きい方向に変異する傾向が強い点で異っていた.
誘発されたゲノム容積の変動がイネの諸形質とどのように相関しているかを確認するために,1990,1991,1992年の3ヶ年にわたって形質の調査を行った.草姿,穂長,粒形,粒重,穂数など収量とも密接に関係している形質において,在来品種群や2倍体品種の照射によって得られた突然変異系統群とは異なる相関関係を示すことが分かった.しかし,各々の形質とゲノム容積の間には明確な相関が得られなかった.ゲノム容積の変化は遺伝子システムの作り変えと切り離せないと考えられる.

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] YAMAMOTO,Koji: "Tetraploid irradiatin technigue-A new method to obtain induced mutations in rice(Oryza sativa L.)" GAMMA FIELD SYMPOSIA. 29. 27-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGEYAMA,Yasushi: "The rice plant bearing endospermless grains:A novel mutants induced by gamma-irradiation of tetraploid rice(Oryza sativa L.)" Japan.J.Breed.41. 341-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NASHIMOTO,Shigeru: "Variation of nuclear DNA conterts in the diploid mutants derived from gamma-irradiatecl tetraploids in rice(Oryza sativa L.)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,K.,H.Fukuoka, Y.Kageyama, S.Nashimoto and G.Takeda: "Tetraploid irradiation technique- A new method to obtain induced mutations in rice (Oryza sativa L.)" Gamma Field Symposia. 29. 27-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, Y.,H.Fukuoka, K.Yamamoto and G.Takeda: "The rice plant bearing endospermless grains: A novel mutant induced by gamma-irradiation of tetraploid rice ( Oryza sativa L.)" Japanese Journal of Breeding. 41. 341-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nashimoto,S., K.Yamamoto, G.Takeda and O.Yato: "Variation of nuclear DNA contents in the diploid mutants derived from gamma-irradiated tetraploids in rice ( Oryza sativa L.)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梨元 茂: "4倍体照射法から誘発されたイネ無胚乳突然変異体の生理・生化学的研究" 育種学雑誌. 41別冊2. 80-81 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡 浩之: "イネ4倍体照射法によって得られた変異系統のゲノムにおける反復DNAの変異" 育種学雑誌. 41巻別冊2. 366-367 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 梨元 茂: "イネにおけるゲノムサイズの変異とその育種に対する可能性" 育種学雑誌. 40巻別冊2. 434-435 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KAGEYAMA: "The rice plant bearing endospermless grains:A novel mutont induced by gammaーirvadiation of tetraplid rice" Japan.J.Breeding. 41. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi