• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ属植物の年生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454038
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 作物
研究機関千葉大学

研究代表者

高崎 康夫  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30009328)

研究分担者 礒田 昭弘 (磯田 昭弘)  千葉大学, 園芸学部, 助手 (10183740)
野島 博  千葉大学, 園芸学部, 講師 (30009550)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードOryza sativa / Oryza glaberrima / 1年生 / 多年生 / 葉の老化 / ^<13>C / 転流 / クロロフィル含量 / プロテア-ゼ活性 / ^<13>CO_2 / 貯蔵炭水化物
研究概要

イネ属における1年生と多年生の生理的な違いを明らかにするため,24時間日長・適温条件下でも1年以内に枯死する1年生的性質の強いO.glaberrimaの1系統W492と,適温条件さえ与えれば1年以上生存を続ける多年生的性質の強いO.sativaの1品種農林22号の出穂期以降の生育を,乾物の穂への集績,葉の老化,同化産物の転流経過の面から比較した。1990年は台風による被害が大きかったので1991年の結果だけを考察した。
乾物の穂への集積パタ-ンは初期に1年生の方がわずかに高い傾向はあったが,両品種ともほぼ同じであった。このことは乾物の穂への集績は登熟初期に1年生の方が高いという予備試験の結果をそのまま支持する結果ではなかった。そしてこれには1991年の秋期の特異な日射条件が関与していると考えられた。したがってこの点についてはさらに実験をくり返して確認する必要があると思われた。
葉のクロロフィル含量,クロロフィルメ-タ-のSPAD値,窒素含量で示された葉の老化は,明らかに1年生の方が早く,1年生と多年生の最も大きな違いであった。
植物体に取り込まれた ^<13>Cの挙動から,多年生では登熟の後期まで穂への転流が行なわれるのに対し,1年生では4週目以降は穂への転流割合が急速に低下したこと,さらに1年生では葉面積の急速な減少によって個体あたりの同化能力が急激に低下するために茎部に蓄積する程の同化が行なわれないのに対し,多年生では葉面積の減少程度が1年生に比べて小さいために,個体の同化能力が維持されていくらかの同化産物が茎部に蓄積されることが解った。
今後は今までに得られたW492(1年生)と農林22号(多年生)の違いが,1年生と多年生の違いとして一般化できるかどうかを多くの品種・系統を使って検討する必要があると考えている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 高崎 康夫: "1年生稲(O.glaberrima)と多年生稲(O.sativa)の登熟期における生育の差異" 日本作物学会紀事. 59ー別1. 190-191 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東野 裕広: "Oryza sativaL.とOryza glaberrima Steud.における止葉の老化について" 日本作物学会紀事. 61ー別1. 128-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高崎 康夫: "Oryza sativaL.とOryza glaberrinaの登熟期の転流について" 日本作物学会紀事.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki yasuo, Yohichi Seki, Akihiro Isoda and Hiroshi Nojima: "The differences is growth pattern between annual (Oryza glaberrima) and perennial (Oryza sativa) rice plants at the ripenning stage." Jap. J. Crop Sci.59-Extra issue 1. 190-191 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashino Yasuhiro, Akihiro Isoda, Hiroshi Nojima and Yasuo Takasaki: "Senescence of boot leaves of Oryza glaberrima Steud. and Oryza sativa." Jap. J. Crop Sci.61-Extra issue 1. 128-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki Yasuo, Atsuko Sonobe, Akihiro Isoda and Hiroshi Nojima: "Translocation of assimilates to various plant parts in Oryza glaberrima and Oryza sativa at the ripenning stage."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高崎 康夫: "1年生種(Oryza glaberrima)と多年生種(Oryza sativa)の登熟期における生育の差異" 日本作物学会紀事. 59ー別1. 190-191 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 東野 裕広: "Oryza sativaLとOryza glaberrima Stevidにおける止め葉の老化について" 日本作用学会紀事. 61ー別1. 128-129 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高崎 康夫: "Oryza sativaとOryza glaberrimaの発熟期の転流について" 日本作用学会紀事. 61ー別2. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高崎 康夫: "1年生種(Oryza glaberrima)と多年生種(Oryza sativa)の登熟期における生育の差異" 日本作物学会紀事(予備試験の結果). 59ー別1. 190-191 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高崎 康夫: "1年生稲(Oryza glaberrima)と多年生稲(Oryza sativa)の出穂期以降の炭水化物の転流・生育の違い" 日本作物学会紀事.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi