• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩分ストレス下における作物生理の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454042
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 作物
研究機関岡山大学

研究代表者

土屋 幹夫  岡山大学, 農学部, 助教授 (80127571)

研究分担者 沖 陽子  岡山大学, 農学部, 助教授 (30127550)
久保田 尚浩  岡山大学, 農学部, 助教授 (70033272)
小合 龍夫  岡山大学, 名誉教授 (40032536)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード塩分ストレス / イネ / 耐塩性 / 構成呼吸 / 非構造性炭水化物 / 蒸散流濃度係数 / 逆侵透 / 珪酸 / 根部呼吸速度 / 浸透調節 / 逆浸透 / 耐乾燥性 / 維持呼吸 / 光合成 / 蒸散 / イオン吸収
研究概要

塩分ストレス下における作物の耐塩性に係る基本的生理状態とその動態の特徴を明確にするため、耐塩性の異なるイネ品種を主な研究材料として、塩分条件下における光合成、暗呼吸、蒸散およびイオン吸収の様相を調査した。またその状態を人為的に変動されることを試み、栽培管理を通じて耐塩生理状態を作出し得る可能性を探ろうとした。結果の概要は以下の通りである。
1.CO2収支の測定から算出される構成呼吸係数を指標に、個体の光合成産物の分配状況を推定することがてきること、2.イネ幼植物の非構造性炭水化物の蓄積と利用には、明らかな品種間差があること、3.耐塩性品種ではNa^+の含有率が低く、蒸散流濃度係数からみてNa^+が排除されていること、4.Na^+の排除効率は蒸散速度が高いほど高く、根の呼吸速度には関係していないこと、5.この蒸散駆動型の排除機能は、Cl^-、Li^+、K^+、Ca^<2+>、Mg^<2+>に対しても働き、水和半径の大きいイオンに対してより排除効率が高いこと、6.排除の障壁部位は内皮部分にあり、蒸散による負圧を駆動力とした逆侵透を原理とした機構であること、7.耐塩性に関する品種間差異は、分離膜としての根の皮層部分の排除能力そのものの差異と、駆動圧確保に係わる個体の水輪送能力の差異に分けて理解されること、8.耐塩性品種は塩分ストレスに遭遇した場合、光合成産物の分配様相変え、葉身に非構造性炭水化物を蓄積して蒸散速度を確保すること、9.珪酸の多施用あるいは低濃度NaCl前処理は排除能力そのものと、駆動圧の確保の両面に有効なこと、等が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 土屋 幹夫: "塩分濃度に対するイネの生理反応に関する研究第1報蒸散とNa^+の吸収移行の関係について" 日本作物学会紀事. 61(1). 16-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuriro Watanabe: "Growth Response of Triticum spp.and its Allied Plants to NaCl Concentration in Cluture Medium." Jpn.J.Crop.Sci.61(3). 518-526 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Tsuchiya: "Growth Response of Rice (Oryza sativa L.)to Drought.II.Varietal difference in transpiration under water stress and its related plant characteristcs." Jpn.J.Crop.Sci.61(4). 676-682 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Tsuchiya: "Physiological Response to Salinity in Rice Plant I. Relationship between Na^+ uptake and transpiration under different humidity and salinity conditions." Jpn. J. Crop Sci. 61(1). 16-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Watanabe: "Growth Response of Triticum spp. and its Allied Plants to NaCl Concentration in Culture Medium." Jpn. J. Crop Sci.61(3). 518-526 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Tsuchiya: "Growth Response of Rice (Oryza sativa L.) to Drought. II. Varietal difference in transpiration under water stress and its related plant characteristics." Jpn. J. Crop Sci. 61(4). 676-682 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 幹夫: "塩分濃度に対するイネの生理反応に関する研究 第1報 蒸散とNa_+の吸収移行の関係について" 日本作物学会記事. 61(1). 16-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Watanabe: "Growth Response of Triticum spp. and its Allied Plants to NaCl Concentration in Culture Medium." Jpn.J.Crop Sci.61(3). 518-526 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Tsuchiya: "Growth Response of Rice (Oryza sativa L.) to Drought. 2.Varietal difference in transpiration under water stress and its related plant characteristcs." Jpn.J.Crop Sci.61(4). 676-682 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 幹夫・平井 儀彦・江原 宏・小合 龍夫: "作物生理の動態解析に関する研究" 日本作物学会紀事.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi