• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林山地における斜面崩壊発生の3次元的機構と森根系の低抗機能

研究課題

研究課題/領域番号 02454072
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 敬司  九州大学, 農学部, 教授 (20117154)

研究分担者 森田 紘一  九州大学, 農学部, 助手 (10038341)
丸谷 知己 (丸谷 知巳)  九州大学, 農学部, 助教授 (40112320)
綿引 靖  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助手 (70128114)
中尾 博美  九州大学, 農学部, 助教授 (40038188)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード山崩れ / 地すベり / 氷河 / 森林根系 / 森林の崩壊防止機能 / 土層講成 / 地すべり / 台風災害 / 土層構成 / 斜面崩壊 / 根系ブロツク / 耐圧縮強度 / ア-チ構造 / 根系ブロック
研究概要

これまでの本研究の結果として,山崩れの発生に対する安定解析は,斜面の縦断面における2次元的な機構に加えて平面的な機構(3次元的機構)の存在が想定されるにいたった。本年度は,引き続き,3次元的な機構として崩体内にアーチ構造が形成され,崩壊の側壁面で低抗が発生していることを仮説とし,その構造の実在を裏付ける力学的な機構と,現地での実態把握,それが粘着力,摩擦力に対比して,どのくらいの大きさの低抗を果たしているかを検討した。
これまで,傾斜面どの土層内に生じる土圧は,連続体としての条件下で現れ,伝達されるものとして検討されてきているが,新たに,土層がアーチ形状のブロックに分割されて存在し,圧力もアーチに沿って側方に伝達されることが確かめられた。まず,模型斜面の崩壊実験で,土層内での圧力分布を検討した結果,崩壊発生時に中央から側方に向かう圧力が生じ,その力線がアーチ型の曲線形状をとることが,ほぼ明らかとなった。つぎに,アーチブロックの実在調査の結果,急激運動の山崩れでは把握しにくいが,動きが緩慢な地辷りや,氷河において,分割形状が,具体的なアーチ形状のブロックとして存在していることが確かめられた。あわせて,ガリー侵食によって,地辷りが発生しやすくなること,氷河のU字谷形成機構が説明された。
平成3年度の19号台風による森林の倒状被害は,根系の脱落,攪乱によって土層構造を劣化させ,2次的に土砂災害を引き起こすことが恐れられている。その場合の土層状態の変化と崩壊発生の実態をもとに,根系の効果,すなわちアーチ構造の効果を検討した。結果として,滑り面の単位面積当たりの単位体積の土層に対しては,粘着力とほぼ同値の側方低抗を生じさせていることが推定された。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 竹下 敬司,中尾 博美,綿引 靖,丸谷 知己 他4: "林木根系の実態とそれに基づく崩壊防止機北の檢討" 九州大学農学部附属演習林報告. 66. 83-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.TAKESHITA,H.Nakao & K.WATAHIKI: "The resistauce of the ¨lateut arch structure¨working on three dimensional mechanism in a landsliding slope." Proceeding of lnternational Symposium lnterpraevent 1992. 2. 21-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeshita,H.nakao and others: "Distributional structure of forest tree roots and their,control function on the occurrence of landslides" Bull.Kyushu University Forest. 66. 83-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeshita,H.Nakao and Watahiki K.: "The resistance of the "latent arch structure" working on three dimensional mechanism in a landsliding slope." Proceedings of inter-praevent 1992. Band 2. 21-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji TAKESHITA H.NAKAO K.WATAHIKI: "The resistance of the “Latent arch structure" working on three dimensional mechanism in a land sliding slope." Proceedings of INTERPRAEVENT 92 Band 2. 21-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeshita,H.Nakao,Y Watahiki: "On the resistance of the “latant arch structure"working on three dimensional mechanism in a landsliding slope" Proceeding of lnterpraevent 1992. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下 敬司 他7名: "林木根系の実態とそれに基づく崩壊防止機能の検討" 九州大学農学部演習林報告. 66. 85-130 (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 程 龍鎬他3: "森林根系の崩壊防止機能に関する実験的研究(1)" 九州大学農学部演習林報告. 63. 71-85 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi