• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

まぐろの視程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454078
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京水産大学

研究代表者

松生 洽  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90017046)

研究分担者 佐藤 博雄  東京水産大学, 水産学部, 助手 (60114914)
森永 勤  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (90088196)
中村 善彦 (中村 喜彦)  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (10017072)
高橋 正  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (50017042)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード視程 / 視力 / コントラスト / 照度 / 濁度 / 線視力 / 水中照度 / 水中視認限界距離 / 光環境 / 光学的特性
研究概要

まぐろ延縄漁では、漁具(枝縄)資材が従来のワイヤからナイロンテグスへ替わっている。この試みは釣獲率向上に効果があるが、その理由は不明である。一方、資材の利活用で釣獲率を向上するためには、操業海域別のまぐろの視認距離を事前に把握しておく必要がある。
水中で魚が物体を視認し得るか否かは、物体の大きさ、物体のコントラスト及び海中の明るさの3要素で決まる。
1.釣獲率が資材の種類で向上する現象を解明した。(平成2年度)
(1)調査した操業海域(インド洋・ベンガル湾)の海水は非常に清澄(濁度:0.11〜0.22m^<-1>)で、懸濁粒子が少ない。
(2)現場と同一の光条件下、資材の固有コントラストはナイロンテグス(直径:2.0mm,#150)で1.1、釣元ワイヤ(直径:1.7mm,#28)は6.3である。
(3)まぐろの線視力を0.90(視力の5倍に相当)と仮定し、前記(1)、(2)の結果を適用した時、枝縄の水中視認限界距離はワイヤで3.6m、ナイロンテグスで1.1mである。又、餌の鯖(尾叉長:25cm)は同一条件で27.5mである。このことから、まぐろの視程は漁具資材の種類で変り、テグスがワイヤより小さいといえ、釣獲率向上の主因と考える。
2.操業海域別のまぐろの視程を海洋・光学観測資材及び文献より算出した。(平成3年度)
(1)操業海域はインド洋、太平洋及び大西洋・地中海である。それらの海水の光学的性質はJerlov(1976)の水型分類に基づくと、それぞれOceanic type I、II及びIIIに該当する。
(2)この海域に前記の資材の規格を適用した時、水深50mの昼間における水中視認限界距離はテグスで1.3m、0.9m及び0.8m、ワイヤで3.8m、2.6m及2.1mである。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 森永 勤他: "ベンガル湾におけるまぐろ延縄漁具の枝縄の水中視認距離" 日仏海洋学会誌. 28. 117-122 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morinaga et al.: "Inorganic environment of the maneuvering sphere of tuna in the Bay of Bengal." 日仏海洋学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morinaga et al.: "Colors of submerged objects observed from a viewpoint above the sea surface." 日仏海洋学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura et al.: "Optical Characteristics of Snood in Tuna Longline Fishing" NIPPON SUISAN GAKKAISHI. 57. 1437-1443 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Morinaga, Takashi Koike & Kanau Matsuike: "Underwater Visibility of a Branch Line of Longline Gear to Tuna in the Bay of Bengal" La mer. 2, (2&3). 117-122 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Nakamura, Yoshihiro Kurita, Yutaka Matsunaga & Saburo Yanagawa: "Optical Characteristics of Snood in Tuna Longline Fishing" Nippon Suisan Gakkaishi. 57(8). 1437-1443 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Morinaga, Akihiro Imazeki, Seiichi Takeda, Hisayuki Arakawa: "In organic Environment of the Maneuvering Sphere of Tuna in the Bay of Bengal"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Morinaga, Hisayuki Arakawa, Hiroo Satoh, Kanau Matsuike: "Colors of Submerged Objects Observed from a Viewpoint above the Sea Surface"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morinaga et al.: "Inorganic environment of the maneuvering sphere of tuna in the Bay of Bengal." 日仏海洋学会誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Morinaga et al.: "Colors of submerged objects observed from a viewpoint above the sea surface" 日仏海洋学会誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 森永 勤,他: "ベンガル湾におけるまぐろ延縄漁具の枝縄の水中視程距離" 日仏海洋学会誌. 28. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] MORINAGA,T.,et al: "The catching layer of tuna and the inorganic environment in the Bay of Bengal." 日仏海洋学会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi