研究課題/領域番号 |
02454084
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 光剛 筑波大学, 農林工学系, 教授 (40018528)
|
研究分担者 |
内田 煌二 筑波大学, 農林学系, 講師 (10015670)
多田 敦 筑波大学, 農林工学系, 教授 (50133012)
杉山 博信 筑波大学, 農林工学系, 講師 (60015807)
真板 秀二 (眞板 秀二) 筑波大学, 農林工学系, 講師 (50015864)
佐藤 政良 筑波大学, 農林工学系, 助教授 (70021722)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 流量変動 / 利水パターン / 水循環効率 / 反復利用 / 土砂移動 / 河川水温 / 水収支 / 中山間地水田 / 水利用効率 / 湧水温 / 侵入能 / 反復利用率 / 潅漑 / 排水 / 水循環 / 効率 / 水循環速度 / 水温上昇 / 流出 / 廻し水路 |
研究概要 |
本研究は広い流域圏(千曲川水源地〜信濃川水系)を対象として、水利用の効率性を評価することを目的として次の諸点を明らかした。 (1)広い流域圏を支える水系は水源から末端までの河川の流下する各地点での流量は、気象条件、土地利用条件などによって常に変動している。これらの流量変動性のパターンを類型化し、利水パターン指数を導入し、それを利用して水循環効率を評価できることを明らかにした。 (2)『水循環効率』の概念は、水の物理的な循環速度だけでなく、物理的な一定サイクルの中で、社会に対して『何をどれだけ、どのようにもたらすか』という社会・経済的効率を考える必要がある。後者は、計量的に評価し難い効果も含むが、一般的には、流量変動、水質、反復利用の程度が効率を規定する。 (3)水田地域での水利用にマイナスの要因となる水系内の土砂移動と水温の問題を取り上げ、源流域での実態を解析した。この結果、降雨量と河道内の土砂移動量は必ずしも対応せず、河道内の不安定土砂の分布が重要であること、また、河川水温、湧水温、地温、気温の時系列変動特性と相互の関連から、水温管理に対して日射が重要であることが明らかになった。 (4)水収支(流出率38%)、合成逓減曲線の逓減係数(0.043)および出水流出特性(ピーク流出係数0.1〜0.2)等より判断して、当該山体は良浸透性でめ保水力の乏しい水文特性を有すると言える。このことより、雨水貯留の観点からは、効率の芳しくない山地森林減と解釈され得る。 (5)平成2年度と4年度では、中山間地水田(長野県南佐久郡藤ノ沢地区)の利用率分2年度を100%とすると、4年度は66%に減少した。これに伴い用水利用効率は290%から80%へと著しく減少した。また水温の上昇効果も上下流の差が5℃から1℃と低下した。
|