研究概要 |
現在,サブスタンスP(SPと略記)に感受性の強いNK-1型,ニューロキニンAやニューロペプチドγに感受性の強いNK-2型およびニューロキニンBに感受性の強いNK-3型の3種に分類されている.本研究は,中枢や末梢におけるタキキニン・ペプチドの生理作用の多様性がタキキニン受容体の多様性によることを予測して,平成2年〜4年にかけて中枢と末梢の実験系を用い,次の様な結果を得た. 1.タキキニン・ペプチドによる血管平滑筋弛緩作用 ブタ冠状動脈やモルモット大動脈を用い,タキキニン・ペプチドによる弛緩反応に関与する受容性サブタイプの種類を調べた結果,血管内皮細胞に存在するタキキニンNK-1受容体を介して血管が弛緩することを確認した(Neurocsci.Lett.1990). 2.タキキニン・ペプチドによるモルモット回腸縦走筋収縮作用 SPによる回腸縦走筋の収縮作用およびイノシトール・リン脂質代謝との関係を,ホスホリパーゼC阻害剤のネオマイシンを使って検討した。その結果,SPによる初期の一過性収縮に関与するCa動員系は,イノシトール・リン脂質代謝系と共に別のCa動員系の存在が考えられた(J.Pharmacobio-Dyn.,1991). 3.タキキニン・ペプチド受容体と中枢性血圧調節 SP,ニューロキニンAおよびニューロペプチドγによる中枢性血圧反応は主に交感神経系を介しているものと考えられる(Brain Res.,1990,Neurosci.Lett,1992).一方,ニューロキニンBのアゴニストのセンクタイドの中枢性血圧反応は視床下部の室傍核のNK-3受容体を刺激し,下垂体からバソプレシンを遊離し血圧を上昇させるものと考えられる(Brain Res.1992).
|