• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒョウヒダニアレルゲンに対する細胞免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454172
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学
研究機関国立予防衛生研究所 (1991-1992)
岡山大学 (1990)

研究代表者

石井 明  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 部長 (40012752)

研究分担者 加藤 桂子  国立予防衛生研究所, 寄生物動部, 研究員
太田 伸生  岡山大学, 医学部, 助教授 (10143611)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヒョウヒダニ / アレルギー / アレルゲン / 抗原 / 細胞免疫 / T細胞 / T細胞クローン / ペプチド抗原 / Tー細胞 / ELISA / サイトカイン
研究概要

ヤケヒョウヒダニ(Dp)の主要アレルゲンDer pII分子中のヒトヘルパーT細胞の反応標的となるエピトープペプチドを検討した。Der-pIIに特異的なCD4^+T細胞クローンをDpに対するRAST陽性の鼻アレルギー患者末梢血より樹立した。Der-pIIのアミノ酸一次配列から推定されるT細胞認識部位3カ所について、15merのペプチドとして3種類合成し、それに対するT細胞クローンの増殖性応答を調べた。その結果、33K-47Tおよび58I-73Cの2つのペプチドがDp特異的ヘルパーT細胞の反応を誘導することが判明した。ある特定の患者に着目した場合、Der pII反応性T細胞クローンは33K-47Tペプチドに応答するものと他の未知のペプチドに反応するものとに分けられ、その各々はHLA-DR拘束性の反応を示した。
33K-47TペプチドのTエピトープをより詳細に解析するために、N末側から5アミノ酸ずつシフトさせたオーバーラップ合成ペプチドを作成して検討したところ、33K-43Aがエピトープ活性を担っていることが判明した。このエピトープはHLA-DRB^*1502に拘束されていた。一方、同一患者に由来するDer pIIの未知のペプチドに対するT細胞クローンの反応はHLA-DRB^*0406に拘束性を示した。それぞれ異なったHLA-DRのDNA型に拘束性の患者T細胞クローンは著名なIL-4産生を示す一方でIFN-γ産生は低値であることからこれらはいずれもIgE産生を促進するTh 2型のヘルパーT細胞であった。DRB^*1502、DRB^*0406は共に日本人集団に特異的な且つ頻度の高いHLAアロタイプであるので、日本人のヒョウヒダニアレルギーの発症に際して、その病因論的意義の大きいことが考えられた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Y.Paik,M.Takaoka H.Matsuoka & A.Ishii: "Mite tauna and mite antigen in house dust from houses in Seoul,Korea." Jpn,J,Sauit,Zool.,. 43. 29-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 元木 貢,松岡 裕之,石井 明.: "布団洗浄によるダニ抗原除去効果の検討" 環境管理技術. 10. 29-30 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Saito.C.,A.Ishii,N.Ohta & Y.Masuda: "IgE_1 IgG and IgG_4 antibody titers to fractiogated house dust mite antigon in nasel allergy petients." Ata Med,Okayama.46. 93-101 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano,T.,et al.: "Analysis of antigenic determinants shared by two different allergens recognized by human T-cells:house dust mite Chirouomid midge." Allergy. 47. 544-559 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Okano,M.,et al.: "Clonal analgio of human T cell resoponses to fractionated house dust mite antigeno." Mt,Arch,Allergy and Immunol.,. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明(分担): "臨床アレルギー学" 南江堂, 566 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 祐子 他: "ヒョウヒダニ抗原量からみた気管支喘息患児寝室の床掃除効果について。" 日本公衆衛生誌. 38. 801-807 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明: "ヒョウヒダニとアレルギ-" 生活と環境. 36. 47-52 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明: "住居の変遷と病気ー室内塵によるアレルギ-" 環境動物昆虫学会誌(環動昆). 3. 158-163 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 伸生 他: "ヒョ-ヒダニ抗原量の免疫学的測定法" アレルギ-の臨床. 11. 206-209 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 誠 他: "室内床材料の違いによるハウスダスト中のヒョウダニ抗原の分布状況" 日本公衆衛生誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] C.Saito et al.: "IzE,IgG and IgG_4 antibody titers to fractionated house dust mite antigens in nasal allergy patients." Acta Medica Okayama. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明(分担): "アレルギ-の理論とその展開 ダニアレルギ-" 医薬ジャ-ナル社, 406 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明(分担): "アレルギ-の理論とその展開 ユスリカアレルギ-" 医薬ジャ-ナル社, 406 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.Y.Kimura,H.Matsuoka and A.Ishii: "ELISA inhibition method in detection of wite and chieonomid artigens in envriorumental sanples of dust,soil and air." Allergy. 45. 167-173 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Y.Kimura,N.Ohta,A.Ishii,T.Nagano and M.Usui.: "Functional characterization of lynephoryte reaponse to fractionated house dust mito antigono (<Dermatophagoides pterongssinuo>___ー)in atopic and nonーatopic individuals." Immunology. 701. 385-390 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 伸生、小野 俊朗、石井 明: "ヒョウヒダニ抗原量の免疫学的測定法" アレルギ-の臨床. 11. 206-209 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明(分担): "ダニ問題調査研究報告書" 日本環境衛生センタ-(厚生省委託), (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi