• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複製必須蛋白質のDNA結合能と複製開始能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454177
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関信州大学

研究代表者

寺脇 良郎  信州大学, 医学部, 教授 (10014333)

研究分担者 田渕 晃  信州大学, 医学部, 助手 (50236725)
野末 はつみ  信州大学, 医学部, 助手 (30218325)
林 哲也  信州大学, 医学部, 助手 (10173014)
曽 虹  信州大学, 医学部, 助手 (80226696)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードプラスミドRts1 / 複製 / RepA蛋白質 / 複製開始領域の活性化 / オートリプレッサー / ドメイン構造 / N末端機能 / 複製開始蛋白質 / ori活性化 / ハイブリッド蛋白質 / 機能的ドメイン / プラスミド Rts1 / 複製必須蛋白質 / 複製開始能 / DNA複製 / 変異蛋白質 / 蛋白質の安定性
研究概要

プラスミドRts1の複製必須蛋白質RepAは288コのアミノ酸(AA)より構成される塩基性蛋白質で、Rts1の最小複製単位ミニRts1の中央部を占める遺伝子repAにコードされている。RepAはミニRts1の複製開始領域oriに結合して複製を開始させる機能と、repA遺伝子のプロモータ部位に結合して自らの転写を抑制するオートリプレッサー機能を併せ持っている。これらの機能がRepA分子のどこに局在するか、解析を進めた。
1.RepAのN末端側145AAより成るRepA△C143(C末端側143AAを
2.Rts1-repAとP1-repAの間で組換え体を作ることにより、RepA△C143にP1-RepAのC末端側174AAを融合させたハイブリッド蛋白質RepA(Rts1:P1)-1を作った。この融合蛋白質はori(Rts1)をRepA△C143よりも効率良く活性化することを確認した。
3.Rts1-repAとP1-repAの間で第2の組換え体を作ることにより、Rts1-RepAのN末端側114AAとP1-RepAのC末端側174AAより成る新たなハイブリッド蛋白質RepA(Rts1:P1)-2産生する系を作成した。しかしこの融合蛋白質はori(Rts1)を活性化できなかった。
4.オートリプレッサー能を見るために、pFD51のgalk上流にRts1-repAのプロモータ領域を挿入し、transにRepAを供給してgalk発現に与える影響を調べた結果、RepA(Rts1:P1)-1は野性型RepAよりは弱いが、RepA(Rts1:P1)-2よりは強い抑制効果を示した。現在より完量的に同活性を見るために、DFGY1のβ-gal遺伝子上流にRts1-repAのプロモータを組込んだりポータプラスミドを作成し、β-gal活性の発現を指標として解析を進めている。
4.RepA C末端の機能については、すでに報告したRepAz279を中心に解析を進めている。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Terawake,Y.: "Effects of mutations in the repA gene of plasmid Rtsl on plasmid replication and autorepressor function." J.Bacteriol. 172. 786-792 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zeng,H.: "Site-directed mutations in the repA C-terminal region of plasmid Rts1:pleiotropic effects on the replication and autorepressor functions." J.Bacteriol.172. 2535-2540 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terawaki,Y.: "Function of the N-terminal half of RepA in activation of Rts1 ori." J.Bacteriol.174. 6904-6910 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Terawaki: "Function of the N-terminal half of RepA in activation of Rts1 ori" J.Bacteriol.174. 6904-6910 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Terawaki: "In vivo stability of plasmid Rtsl RepA and its mutant proteins and the function of the Nーterminal half of RepA" Plasmid. 25. 154 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 寺脇 良郎: "Rts1複製必須蛋白質RepAの機能解析" 日本細菌学雑誌. 47. 196 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Terawaki: "Function of the Nーterminal half of RepA in activating ori(Rts1)" J.Bacteriol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 曽 虹: "野性型及び変異RepA蛋白質のin vivo安定性,ならびにRepA蛋白質N末端の機能解析" 日本細菌学雑誌. 46. 442 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Terawaki,Y.: "In vivo stability of plasmid Rts1 RepA and its mutant proteins,and the function of the Nーterminal half of RepA" Plasmid. 25. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi