研究課題/領域番号 |
02454206
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
徳永 力雄 関西医科大学, 医学部, 教授 (40121959)
|
研究分担者 |
古川 高子 関西医科大学, 医学部, 助手 (00221557)
河野 比良夫 関西医科大学, 医学部, 助手 (30148522)
竹谷 茂 関西医科大学, 医学部, 講師 (20121949)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 鉄結合蛋白質 / リボソーム蛋白質 / リボヌクレオチド還元酵素 / トランスフェリン / セレン / トランスフェリンレセプター / ヘムオキシゲナーゼ / 鉛 / リボソーム蛋白質P2 / リン酸化 / 抗リボソーム蛋白質P抗体 / 鉄の取り込み / トランスフェリン鉄 / アルミニウム / フレンド細胞 / K562 / デスフェリオキサミン / DNA合成 / トランスフェリン受容体 / ヘムオキシゲナ-ゼ / ヒ素 / 亜鉛 |
研究概要 |
1.ラット肝ミクロソーム画分から新しい低分子の鉄結合蛋白質を精製した。精製した本蛋白質をトリプシン処理を行なって分解し、ペプチドを単離してアミノ酸配列を決定した結果、リボソーム蛋白質P2であることが解った。抗P蛋白質モノクローナル抗体は我々の単離した鉄結合蛋白質と反応し、細胞内に取り込まれた鉄の1.5%がP2に結合していることが明らかになった。 2.細胞をヒ素やカドミウムで処理することによったヘムオキシゲナーゼが活導されることを以前に報告したが、これらの誘導はセレン処理によって抑制されることが解った。従って、セレンは重金属の毒性を軽減することが示唆された。 3)鉄のキレーターであるデスフェラールで細胞を処理するとDNA合成が低下することが知られているが、この時リボヌクレオチド還元酵素(RR)活性が同様に抑えられることが解った。また、トランスフェリンレセプターのモノクローナル抗体(42/6)で細胞を処理すると鉄の取り込みが低下し、RR活性およびDNA合成が低下した。これらの結果は、RRが鉄の細胞内の受容体のひとつであり、DNA合成を調節していることが示唆された。 4.ヒト白血病細胞を用いて鉄の取り込みに対する鉛の影響を調べた。細胞を鉛で処理するとトランスフェリン鉄の細胞への取り込みが低下した。この阻害は、細胞表面のトランスフェリンレセプター数の鉛によるダウンレギュレーションによることがわかった。しかしながら、鉛処理では細胞における全レセプター量に変化はなかった。また、レセプターの合成もしくはリサイクリングの速度は鉛によって全く影響を受けなかった。従って、鉛は細胞表面のレセプター数を減少させ、鉄の取り込みを低下させることがわかった。
|