研究課題/領域番号 |
02454208
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
近藤 喜代太郎 北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)
|
研究分担者 |
松島 達明 愛全病院, 臨床検査部, 部長
志渡 晃一 (志度 晃一) 北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
新野 峰久 北海道大学, 医学部, 助手 (80180561)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 老年期痴呆 / 一次予防 / 脳活性化療法 / 日常生活活動能力尺度 / レハビリテーション / 血管性痴呆 / 2次予防 / 介入疫学 / 危険要因 / 脳循環 / 介入 / 予防 / 脳活性化訓練 |
研究概要 |
高齢化の進んだ国々では、老年期痴呆の一次予防、二次予防、三次予防は最大の保健課題のひとつである。本研究ではアルツハイマー病AD、脳血管性痴呆VDを中心に危険要因を評価し、それを応用した「脳活性化療法」による予防をめぐる主な問題点を考察した。AD、VDを対照者と比較した結果以下のような特徴がみとめられた。 1)AD、VDとも病前の精神社会的生活が不活発である。 2)AD、VDとも病前に体動が不活発である 3)VDは高血圧、糖尿病など、脳梗塞と共通の既往疾患と相関するが、ADではこれを認めない。 4)ADは頭部外傷と関連がある。 以上の結果から私どもはデイケアでの予防対策プログラムを考案し、それに基づく介入を5年間実施し、以下の結果を得た。 1)AD、VDとも日常生活習慣能力が改善された。 2)AD、VDとも周辺症状の改善がある程度みとめられた。しかし、中核症状の改善はVDのみでみとめられ、ADではみとめられなかった。 3)VDでは生命予後の延長がみとめられた。 4)予防に有効な要因として病院での介入、家庭での活性化と家族の支援が機能した。
|