• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢化社会での脳卒中・虚血性心疾患の発症予防を目的とした新しい危険因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02454209
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関筑波大学

研究代表者

嶋本 喬  筑波大学, 社会医学系, 教授 (50143178)

研究分担者 小西 正光  国立循環器病センター, 集検部, 部長
磯 博康  筑波大学, 社会医学系(平成2年度のみ), 講師 (50223053)
小池 和子  筑波大学, 社会医学系(平成2年度のみ), 講師 (60110508)
小町 喜男  筑波大学, 社会医学系(平成2年度のみ), 教授 (50134242)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードフィブリノーゲン / 脂肪酸 / 脳梗塞 / 虚血性心疾患 / 喫煙 / 魚介類摂取 / フィブリノ-ゲン
研究概要

1)都市、農村の計6集団の40〜69才男女8142名について血漿フィブリノーゲン値の測定を行ない、血漿フィブリノーゲン値に影響を及ぼす要因を検討した。血漿フィブリノーゲン値は高齢者、女性、喫煙者、魚介類摂取の少ない者がそうでない者に比し高値を示す。しかし、集団間の差はこれら因子の補正のみでは説明できず、他にも関連要因の存在することを窺わせる。
2)日本人150人、白人150人の比較研究により、日本人は白人よりも血漿フィブリノーゲンは低値を示したが、この差も上記の諸要因のみでは説明し難い。血漿フィブリノーゲンの遺伝因子に関する日米比較を同じ対象について実施したが、血漿フィブリノーゲンのβ鎖のDNA geneの多型性に関して、制限酵素BclによるB2alleleの頻度が白人で有意に高かった。
3)日米間、日本国内の6集団の予備的比較検討により、組織プラスミノーゲン活性、その抑制因子等の線溶系に関しても、地域差が認められつつある。4)都市住民の循環器検診受診者13,425人より発生した虚血性心疾患26例について、所属集団、性、年齢をマッチさせたコホート内症例対照研究によって、リスクファクターの検討を行なった。検討に用いた要因は最大血圧値、血清総コレステロール値、血清HDL-コレステロール値、血清グルコース値、喫煙量、飲酒量、血清中ω3系脂肪酸、及びω6系脂肪酸である。多変量解析の結果、最大血圧、血清総コレステロール、血清グルコース、喫煙量は正の、血清HDLコレステロールは負の危険因子として検出された。血清中のω3系脂肪酸は負の、ω6系脂肪酸は正の関連の傾向を認めた。脂肪酸組成は虚血性心疾患の発症に影響するとしても、現状では影響力は未だ大きくない。都市、農村の脳梗塞についても同様の検討を実施したが、一定の傾向は得られていない。今後、症例を増し、脳梗塞の詳細な病型別に検討する必要がある。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] M.Konishi et.al:"Trends for Coronary Heart Disease and its Rick Factors in Japan:Epileniologic and Pathologic Studies" Jap Circulation J.54(4). 428-435 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 明彦他: "脳卒中の発生状況の推移と脳梗塞の発生要因の変遷ー秋田農村における20年間の疫学調査成続よりー" 脳卒中. 12(4). 387-395 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Konishi et al:"Secular Trends in Atheroscherosis of Coronavy Arteries and Basal Cerebral Artories in Japan" Arteriosclerosis. 10(4). 535-540 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山海 知子他: "CT所見を中心とした脳卒中の疫学的研究ー農村集団における病型別にみた発生割合の検討ー" 日本公衆衛生雑誌. 38(12). 901-909 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山海 知子他: "CT所見を中心とした脳卒中の疫学的研究ーコホート内症例対照研究による脳出血脳梗塞の病型別発生要因の検討" 日本公衆衛生雑誌. 39(7). 410-420 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimamoto et al:"Trends in the incidence of cardiovascular diseases and their risk foators in a rural Japanese population" J.of Epidemiology(Suppl). 86(3). 1046-1060 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu Iso, et al.: "Hemostatic variables in Japanese and Caucasian men, Tissue plosmirogen activator, antithronbin III and protein C, and their relations to coronary risk factors" American Journel of Epidemiology. 132. 41-46 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utako Umemura, et al.: "Epidemiological study of fatty acids compositions in diet and serum for dietary recommen dations, Comparative study of women in populations with various dietary halrts" Japanese Jourenal of Hygiene.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Shimamoto, et al.: "Epidemiologic study on plasma fibrinogen and fibrinolytic voriables as risk factors of cardiovascular disease" Report of Special Research Project on Metabolism (IV). 79-83 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 眞一 他: "脂肪酸構成からみた栄養摂取と循環器疾患の関連に関する研究ー虚血性心疾患の集団内症例対照研究" 日本公衆衛生雑誌 特別附録. 39(10). 450- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 詩子 他: "摂取食品と女性の血清中脂肪酸構成との関連について(第5報)ー国内4集団と米国との比較" 日本公衆衛生雑誌 特別附録. 39(10). 442- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山海 知子、磯 博康 嶋本 喬 他: "CT所見を中心とした脳卒中の疾学研究ーコホート内症例対照研究による脳出血ならびに脳梗塞の病型別発生要因の検討ー" 日本公衆衛生雑誌. 39(7). 410-420 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 眞一 他: "循環器疾患のリスクファクタ-としての血漿フィブリノ-ゲン値に関する疫学的研究(第2報)ー都市・農村の比較" 日本公衆衛生雑誌,特別附録(II). 38(10). 339 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本 喬 他: "栄養調査と動脈硬化性疾患ー農村,漁村,都市部,最近の動向ー" 現代医療. 32. 3227-3232 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 詩子 他: "血清中脂肪酸測定値の保存による影響" 日本衛生学会誌. 48. 976-983 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyasu Iso,et al: "Hemastatic Variables in Japanese and Caucasian Men Plasma Fibrinogen,Factor VIIc,Factor VIIIc and Von Willebrand Factor and their Relations to Cardiovasunlar Disease Risk Factors" American Journal of Epidemiology. 130. 925-934 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 真一他: "循環器疾患のリスクファクタ-としての血漿フィブリノ-ゲン値に関する疫学的研究(第1報)ー都市住民における検討ー" 日本公衆衛生雑誌. 37. 139 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi