• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

禁煙・禁酒後の血中過酸化脂質と脂溶性抗酸化ビタミン類(A,E,βカロチン)の推移

研究課題

研究課題/領域番号 02454210
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

豊嶋 英明  新潟大学, 医学部, 教授 (10023657)

研究分担者 船崎 俊一  新潟大学, 医学部, 助手 (10219082)
宮西 邦夫  新潟大学, 医学部, 助手 (70018836)
林 千治  新潟大学, 医学部, 助教授 (60198843)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード禁煙・禁酒 / βカロチン / 過酸化脂質 / レチノ-ル / トコフェロ-ル / 経時変化
研究概要

禁煙・禁酒により血中のβカロチン(単位μg/dl)、レチノ-ル(同)、トコフェロ-ル(同)、過酸化脂質(nmol/ml)濃度がたどる経時的変化を知るために、喫煙、飲酒習慣を持つ20〜33歳の健康男子24名を禁煙群(7名)、禁酒群(2名)、禁煙・禁酒群(8名)、喫煙・飲酒を継続する群(7名)に割り付け、実行開始後2週、4週目、並びに解除後4週目に於けるこれらの測定値を群間で比較した。対照群に両習慣の無い者7名を設定した。βカロチンについては摂取量の影響を考慮するため、連続2日間の摂取量を実行開始前と、4週後に調査した。実行開始前では、対照群のβカロチン濃度の平均値31.5±16.4に比べ、両習慣のある24名の平均値11.7±6.8は有意(P<0.05)に低く、各群別では禁煙群の15.4は低めであり、禁酒群の5.1と禁煙・禁酒群の12.2、並びに継続群の9.4は有意に低かった(一元配置分散分析P<0.005,Scheffeの級間比較P<0.05)。実行開始4週後には禁煙群、禁酒群、禁煙・禁酒群のβカロチンの平均濃度は最も高い値を示し、解除後4週目では減少した。この時間変化は有意であったが、継続群では有意な時間変化を示さなかった。(一元配置分散分析と級間比較)。禁煙禁酒実行群全体(17名)と継続群の開始前でのβカロチン平均濃度は各々12.7±7.0と9.4±6.2で有意差はなく、4週後では29.9±15.4と16.0±13.0で有意差を認めた。βカロチン摂取量と血清濃度の間、並びに各々の変化量の間には有意な相関は認められなかった。過酸化脂質濃度の平均値は喫煙・飲酒習慣の無い群では2.5±0.5,両習慣のある群では2.9±0.7であり両群間には有意差は無く、又、継続群、実行群ともに有意な時間変化を示さなかった。レチノ-ル、トコフェロ-ル濃度も対照群と喫煙飲酒群、並びに継続群と実行群の間で有意差は認められなかった。以上より、禁煙、禁酒によりβカロチン濃度においてのみ上昇傾向が認められた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 豊嶋 英明: "禁煙・禁酒後の血中過酸化脂質と脂溶性ビタミン類(A,E,βカロチン)の推移" 日本衛生学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi