研究課題/領域番号 |
02454241
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福地 義之助 東京大学, 医学部(病), 助教授 (80010156)
|
研究分担者 |
長瀬 隆英 東京大学, 医学部(病), 助手
松瀬 健 東京大学, 医学部(病), 助手 (90199795)
石田 喜義 東京大学, 医学部(病), 助手 (90184530)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 嚥下誘発テスト / 気管内塩酸注入モデル / 嚥下性肺疾患 / エンドトキシン / エラスターゼ / 15ーHETE / エンドセリンー1 / 肺胞マクロファ-ジ / TNF |
研究概要 |
臨床研究と動物実験の両面から嚥下性肺疾患の成因や病態の解明を試み、予防法を含めた最適治療に関する研究を行った成績は次のようにまとめることができる。 1)臨床研究 脳血管障害、変性神経疾患、肺炎などにより、嚥下障害の潜在的リスクがある患者では、嚥下機能の適正な評価なしに摂食を開始することは臨床的に危険が大きい。この場合、経口摂取に向けての嚥下リハビリテーションを行うが、どのレベルまで機能改善があれば誤嚥のリスクが減少するかを評価する必要がある。嚥下誘発テスト(SPT)を反復施行してSPTの結果を利用し、このような評価が可能であるか否か検討した。入院患者10名対象にSPTの潜時を比較した。経口成功例の3.4±0.6秒に比べて失敗例では6.3±1.2秒と延長していた。嚥下リハビリテーション後に潜時が3.4±0.6秒から1.4±0.2秒と正常化した例では、経口摂取が成功し、潜時の正常化が得られない例では誤嚥が起きていた。また成功例では全例に、失敗例では4例中3例に嚥下誘発後の吸気抑制が観察された。次にこれらの指標を組み入れた誤嚥リスク評価を作成したところ、失敗例を予測できることが示された。 2)動物実験 8〜10週のSDラットを用いて、気管内に40%致死量のHcl単独、Hclに続いてエンドキシン(LDS)注入、生食のみ注入の3群による気道損傷モデルを作成し、対比した。BAL細胞数、分画、肺胞マクロファージ(PAM)のTNFα産生能、BAL液上清中のエラスターゼ活性などを測定した。また、定圧潅流後の肺組織標本による組織学的検討を行った。Hcl注入のみでは生化学的変化は軽微で、肺胞腔内の出血や肺胞壁浮腫が認められた。LPSが加わるとPAMのTNFα産生が亢進し、好中球の肺胞内浸潤、エラスターゼ上昇が認められ、病理所見の増強が認められた。
|