研究課題/領域番号 |
02454297
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鎮西 恒雄 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (20197643)
|
研究分担者 |
米沢 卓実 東京大学, 医学部, 助手 (50221677)
阿部 裕輔 東京大学, 医学部, 助手 (90193010)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1991年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 光化学療法 / 太陽光 / 癌治療 / ヘマトポルフィリン |
研究概要 |
レ-ザ-光と光感受性物質を用いた癌の光線力学的治療法は、生体内の癌組織を選択的に破壊することが可能なため、画期的な癌治療法として盛んに研究が行なわれている。光線力学的治療法に使用する光源は、光感受性物質を励起可能な波長で、光ファイバ-伝送可能なものであれば、特にレ-ザ-である必要はない。このような条件を満たす光源として太陽光がある。本研究では、太陽光線を集光し、赤外フィルタ-を用いて可視光のみとし、光ファ-バ-で患者に導く装置を開発し、これを用いた光線力学的癌治療に関する基礎的研究を行った。 1.実験装置の開発 集光装置は赤外フィルタ-を通して波長を制限した太陽光をまず主鏡で直径180mmの受光面積から18mmに集光し、最大2.3W、平均1.1Wの光出力が得られた。さらに、コリメ-タで直径0.9mmの光ファイバに導光した。ファイバ出力端で平均0.26Wの光出力が得られた。太陽の追尾は、初期調整後約5時間で光出力が半減した。 2.集光した太陽光線の照射による光線力学的治療 集光した太陽光を担癌マウスの癌組織に照射し、癌組織に与える影響を病理組織学的に観察検討を行なった。光線力学的治療群ではヘマトポルフィリン4mg/kgを照射24時間前に腹腔内投与を行なった。照射は、皮下にある癌組織に皮膚を通して30分間行なった。照射直後は、光線力学的治療群、太陽光照射群ともに著明な変化は見られなかった。照射24時間後から、光線力学的治療群で、癌の縮小が観察され、照射後1週で癌組織は半減〜ほぼ消失した。組織学的には、癌組織の壊死と白血球浸潤が見られた。 従来、光線力学的治療には、ダイレ-ザ-が用いられてきたが、ヘマトポルフィリンの励起波長は、可視光全般にわたっている。本研究は、このヘマトポルフィリンの励起波長のほぼ全域を含む太陽光で、癌治療に有効な励起が行えることを示した。
|