• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臓器保存に関する組織Ca^<2+>イオンの動態とカルモジュリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 02454313
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

河野 信博  東京大学, 医学部(病), 講師 (40010160)

研究分担者 津久井 元  東京大学, 医学部(病), 医員 (90227380)
伊豆 稔  東京大学, 医学部(病), 医員 (70221075)
石丸 正寛  東京大学, 医学部(病), 助手
後藤 振一郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (40186888)
大盛 芳路  東京大学, 医学部(病), 医員 (60185395)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード肝虚血 / 硬変肝 / Ca拮抗剤 / calmodulin拮抗剤 / 細胞内Ca / NMR / 5FBAPTA / ATP / Calmodulin拮抗剤 / 正常肝 / カルシウム拮抗剤 / カルモジュリン拮抗剤 / 細胞内カルシウム
研究概要

ラットに門脈頚静脈シャントを作成して肝門部遮断を施行し、遮断解除後の生存率を検討した。正常肝ラット、硬変肝ラット共にCa拮抗剤、calmodulin拮抗剤を投与した群は、有意に生存率が改善した。又、正常肝ラット、硬変肝ラット共にcalmodulin拮抗剤、Ca拮抗剤の投与によって虚血後のATPの減少が加速され、ATPが速く減少するものほど虚血解除後の生存率が大きかった。これは、HPLC、31PーNMR何れの方法でも同様の結果であった。細胞の生命維持のポイントは、細胞内外の電位差の維持にあると考えられ、ATPを有効に利用し、電位差の維持が出来るものほど虚血に対しては耐性が強いと考えられた。又、Ca拮抗剤、calmodulin拮抗剤が虚血時の肝細胞障害の軽減に有効であるのはこれが活性化したフォスフォリパ-ゼA2を活性化する段階を抑制し、細胞内のFFAの増加を妨げるためであろうと考えられた。すなわち、細胞内に増加したFFAはNaーKATPaseを抑制し、ATPの有効利用を妨げるためである。これらに関しては、乳酸の測定、31PーNMRによる各種パラメ-タ-の測定により傍証が得られた。ところが、虚血肝細胞内のCaイオン濃度の増加については5FBAPTAをラットに投与してNMRで測定したところ正確な測定が不可能であった。その原因として1つは、NMRの磁場強度が弱いこと、もう1つは、5FBAPTAの溶解剤が強毒性であり、多量に投与できないことにあった。又、蛍光光度系を用いた細胞内Ca測定装置では10^<ー6>mol程度の濃度までしか測定できず、虚血時の細胞内Caイオン濃度に関しては十分な成果は得られなかった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 伊豆 稔ほか: "常温肝虚血時の肝エネルギ-代謝の検討ー正常肝および硬変肝ラットにおけるcalmodulin拮抗剤の効果" 日本消化器外科学会雑誌. 24(5). 1187-1195 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豆 稔: "肝組織pHによる常温肝虚血限界の予測" 日本外科学会雑誌. 92(7). 831-836 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豆 稔: "常温肝虚血時の肝エネルギ-代謝の検討ー正常肝および硬変肝ラットの比較を中心として" 日本外科学会雑誌. 93(1). 52-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izu, M. et al: "Investigation of Hepatic Energy Metabolism in Normothermic Hepatic Ischemia - The Effect of Calmodulin Antagonist on Normal and Cirrohotic Rat Liver." Jpn. J. Gastroenteral. Surt. 24(5). 1187-1195 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izu, M.: "Liver Tissue pH Measurement Can Predict Survival in Rats Undergoing Normothermic Ischemia" J. Jpn. Surg. Soc.92(7). 831-836 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izu, M.: "Investigation of Hepatic Energy Metabolism in Normothermic Hepatic Ischemia - Comparison Between Normal and Cirrhotic Rat Liver -" J. Jpn. Surg. Soc. 93(1). 52-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豆 稔 ほか: "常温肝虚血時の肝エネルギ-代謝の検討ー正常肝および硬変肝ラットにおけるCalmodulin拮抗剤の効果" 日本消化器外科学会雑誌. 24(5). 1187-1195 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豆 稔: "肝組織pHによる常温肝虚血限界の予測" 日本外科学会雑誌. 92(7). 831-836 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豆 稔: "常温肝虚血時の肝エネルギ-代謝の検討ー正常肝および硬変肝ラットの比較を中心として" 日本外科学会雑誌. 93(1). 52-61 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豆 稔: "肝組織P^Hによる常温肝虚血限界の予測" 日本外科学会雑誌. 92ー7. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi