• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弓部大動脈血行遮断時経上大静脈逆行性脳灌流法による脳保護効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02454321
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

田辺 達三  北海道大学, 医学部, 教授 (50000956)

研究分担者 安田 慶秀  北海道大学, 医学部・附属病院, 教授 (60125359)
佐久間 まこと  北海道大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70170636)
松居 喜郎  北海道大学, 医学部, 助手 (90219379)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード逆行性脳潅流法 / 近赤外レーザー分光計 / 大脳誘発電位 / 逆行性脳潅流 / 循環停止 / 弓部大動脈瘤 / 脳保護 / 病理組織所見 / 脳虚血 / 弓部大動脈 / 脊髄誘発電位
研究概要

逆行性脳潅流法の実験的検討のため、犬を用い体外循環下上行大動脈遮断にて心停止を得た後、1)静脈弁や還流圧などの個体差からくる還流条件の定性的評価のため近赤外レーザー分光計を使用し脳組織酸素飽和度のモニタリングを確立した。2)電気的雑音環境下でも安定した大脳機能評価の可能な硬膜外脊髄刺激大脳誘発電位の測定法を確立した。3)上記の2項目および病理組織所見の面から常温循環停止群と常温逆行還流群を比較検討した。4)低体温逆行還流群につき同様の検討をした。
1)犬では両側上頚静脈よりrolroartlculat veinに直接力ニュレーションするが還流圧と流量に個体差が大きく逆行性脳潅流が必ずしも行えるとは限らず、ヒトにも内頚静脈のcompitcut valveが1〜2割あることより近赤外レザー分光計による脳潅流状態のモニタリングは大変有効であるとともに臨床に応用されるべきである。
2)全身麻酔下の大脳機能評価には誘発電位が有効であるが人工心肺響の電気的雑音環境下では休性感覚誘発電位は再現性が低く硬質外脊髄刺激大脳誘発電位の測定が有効であった。
3)常温循環停止群(循環停止16分、再還流30〜60分、h=5)と常温逆行還流群(逆行還流15分、再還流30〜60分、h=5)の比較では、大脳誘発電位において電位、潜時、それらの消失時間、回復時間に2群間で有意義はなかった。組織学的には急性期虚血性変化を両群すべての調体に認めた。ただし循環停止群では全個体とも中等度の変化を均一に認めたのに対し逆行還流群では個体差および同一個体内の部位差を認めた。
4)低体温逆行潅流群では虚血性変化は経路であった。
以上より常温における逆行性脳潅流では大脳機能を維持するに足りるだけの酸素供給は行われず、また其の効果は個体差が大きくかつ部位による不均一性があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 吉田 俊人: "近赤外分光法による下肢血流量の測定" 第11回血管無侵薬診断法研究会誌. 5-6 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国原 孝, 明神 一宏: "大血管・心臓手術時における近赤外生体計測法を用いた脳酸素代謝測定の検討" 日本血管外科学会雑誌. 2. 9-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 俊人: "完全循環停止下における逆行性脳潅流の有効性についての検討" 第1回逆行性臓器潅流研究会誌. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihito Yosida: "Measurement of blood-flow of lower extremity by near-infrared Spectrophtometry." The Journal of Non-invasive Magerment Vascular. 5-6 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kunihara, Kazuhiro Myojin: "Clinical Measurement of Cerebral Metabolism and Oxygenation during Cardiovascular Surgery by Near-Infrared Spectrophotometry." The Japanese Journal of Vascular Surgery.Vol.2. 9-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihito Yosida: "Usefulness of Retro-Grade Cerebral Perfusion at total Circulatory Arrest." The Journal of Retro-Grade Organic perfusion. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺 達三: "心臓血管外科学" 日本医事新報. 3536. 28-34 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 達三: "大動脈瘤に対する治療の現状" CARDIAC PRACTICE. 2. 181-184 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 達三 その他: "脳部大動脈瘤手術における補助循環法の比較検討" 日本胸部外科学会雑誌. 39. 36-41 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 俊人: "近赤外分光法による下肢血流量の測定" 血管無侵襲診断法研究会誌. 11. 5-6 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi