研究課題/領域番号 |
02454345
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
越智 隆弘 大阪大学, 医学部, 教授 (80112035)
|
研究分担者 |
木村 友厚 大阪大学, 医学部, 講師 (80167379)
小野 啓郎 大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 慢性関節リウマチ / 腸骨骨髄 / 罹患関節部骨髄 / 活性型T細胞 / 骨髄球系細胞 / IL-6,-8 / 関節破壊 / 重症病型 / MY4抗原 / GMCSF / 特異な骨髄球系カスケ-ド / MY4(+) / 組織破壊活性 / ILー1 |
研究概要 |
従来、RAは関節滑膜を主病巣として単核球系の細胞による免疫異常が原因と考えられてきた。しかし我々は動物実験モデルによる多発関節炎の研究より骨髄が重要な役割を果たす事を知りRA患者の骨髄中の異常について調べてきた。その結果、重症RA患者の罹患関節部骨髄中の癌細胞由来糖鎖抗原を示す特異な骨髄球の集積とそれを維持する増殖因子の存在、更にこの系の最も分化した細胞である多形核白血球(PMN)が他の部位に見られない強い組織破壊活性を保育していることを見いだした。これら一連の骨髄球系カスケードがRA患者の組織破壊に重要な役割を果たしている事が明らかになった。 更に驚いたことに、末梢血液や罹患関節部骨髄での細胞あるいは活性因子の上昇は全身造血系である腸骨骨髄での変化に追随してのものである事が明らかになった。RA患者の腸骨では、健常人に比べて単核球が有意に増していた。各細胞成分では正常と同比率で増しているものが多いが、RAの特微的変化も認められた。軽症も重症もRAに共通して見いだされたのはHLADR(+)CD8(+)のT細胞の増加であった。重症RAに特異的に見いだされたのは骨髄球系細胞の増加であった。そして上記の異常な骨髄球系細胞は重症RA患者の腸骨骨髄中で一見正常な骨髄球から分化、増殖していた。これをIL-1,GM-CSFが促進させ、T細胞は抑制していることが明らかになった。そして異常な骨髄のみが罹患関節部骨髄にホーミングしているのであった。活性因子ではIL-6,IL-8がRA腸骨骨髄上清では特異的に上昇していた。骨関節破壊に無関係に、滑膜炎の増悪に伴ってこの活性因子は上昇した。RA腸骨骨髄に追随して末梢血あるいは関節部骨髄でも上昇した。いわゆるRAの多発関節炎の増悪はこの機序によると思われた。RA骨髄に存在する他の単核球群にも順次研究対象を広げながら研究を続けている。
|