• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高位中枢・脊髄刺激による脊髄機能モニタリングの有用性とその安全性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454346
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

玉置 哲也  和歌山県立医科大学, 整形外科, 教授 (30009592)

研究分担者 星野 潤  和歌山県立医科大学, 整形外科, 助手
江川 弘光  和歌山県立医科大学, 整形外科, 助手 (80223634)
寺尾 賢秀  和歌山県立医科大学, 整形外科, 助手 (80163898)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード脊髄モニタリング / MEP(motor evoked potential) / 脊髄誘発電位 / パルス磁場刺激 / 脳表面血流 / 高次脳機能 / 磁気パルス刺激 / 高位中枢刺激 / 大脳電気刺激 / 大脳磁気刺激
研究概要

脊髄モニタリングの指標として大脳運動領野刺激により脊髄を下降する電位(MEP)が用いられる。本研究ではその有用性と大脳刺激の安全性について研究を行った。まずネコを用いた実験的研究により、脊髄圧迫、牽引、虚血に対してはMEPは従来行われていた脊髄刺激による脊髄誘発電位(SCEP)とほぼ同じ感受性を示すことが確認された。次いで神経症状を術前に有した症例においてMEPが運動機能と、SCEPが知覚障害とどのように関連するかを検討した。脊髄障害部より末梢の筋力を0ー5の6段階で評価を行い、経頭蓋刺激によるMEPの波形との関連を検討したところ、筋力2以下の症例ではMEPが記録し難いことが判明した。すなわち、MEPは脊髄の運動機能をよく反映していた。他方SCEPは知覚障害が高度にもかかわらず運動機能がよく保たれていた症例からも記録が可能であった。すなわち脊髄の全般的な機能を反映するものと考えられた。MEPの記録には高位中枢の電気刺激あるいはパルス磁場刺激が行われるが、これらの方法の安全性を探る実験を行った。まずネコ脳表面血流に及ぼす影響を観察すると、頻回の電気刺激では明らかな血流の増加が観察された。しかしパルス磁場刺激では血流変化は認められなかった。さらに、パルス磁場刺激法の霊長類の高次脳機能に対する安全性をサルの高次脳機能であるオペラント学習を対象として検討した。すなわち、3匹のニホンザルに短期間の場所の記憶の課題である遅延反応を学習させ、磁気刺激が学習成績(正答、誤答、誤動作)にどのような影響を及ぼすかを観察した。連日30日間、1日100回の刺激を加えたが高次脳機能には何等の影響も及ばなかった。またラットの迷路学習に及ぼす影響も観察したが学習の形成課程ならびに学習記憶の保持には変化は認められなかった。現在用いられているパルス磁場刺激法は中枢神経に障害を発生せしめるものではないと結論した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 松浦 伸一,安藤 宗治,中元 耕一郎,橋本 吉弘,玉置 哲也: "経皮的磁気刺激の高位診断における意義について" 中部日本整形災害外科学会雑誌. 33(5). 1893-1895 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 宗治,玉置 哲也: "脊髄手術中の電気診断の進歩" 理学療法ジャ-ナル. 24(10). 701 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 伸一,玉置 哲也,安藤 宗治,中元 耕一郎,橋本 吉弘,山田 宏: "伝導性脊髄誘発電位の臨床的応用ー特にSCEPとspinal MEPの特異性についてー" 臨床脳波. 33(10). 667-670 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 伸一: "各種脊髄侵襲に対する脊髄誘発電位の反応に関する研究" 和歌山医学. 42(3). 545-555 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 宗治,玉置 哲也,松浦 伸一,中元 耕一郎,戸田 佳孝,橋本 吉弘,山田 宏,中谷 如希: "脊髄誘発電位による術中脊髄モニタリングにおけるFalse Negativeの一例" 脊髄電気診断学. 13(1). 170-173 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Yamada,Tetsuya Tamaki,Ken-ichirou Wakano,E.E.Transfeldt: "Effect of transcranial magnetic stimulation on a higher cerebral function" Spine.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura S., Andou M., Nakamoto K., Hashimoto Y. and Tamaki T.: "Value of percutaneal magnetic stimulation in the level diagnosis of spinal cord lesion (in Japanese)" The Central Japan Journal of Orthopedic Surgery & Traumatology.33. 1893-1895 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andou M., Tamaki T.: "Progression of electrodiagnosis during spinal cord surgery (in Japanese)" The Japanese Journal of Physical Therapy.24. 701 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura S., Tamaki T., Andou M., Nakamoto k., Hashimoto y. and Yamada H.: "Clinical application of conductive spinal evoked potential : specificity of neurological function reflected by SCEP and spinal MEP (in Japanese)" Clinical Electroencephalography.33. 28-31 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura S.: "The comparative study on the sensitivity of spinal cord evoked potentials (SCEPs) and motor evoked potentials (MEPs) against various spinal cord injury (in Japanese)" J. Wakayama Med. Soc.42. 545-555 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andou M., Tamaki T., Matsuura S., Nakamoto K., Toda Y., Hashimoto Y., Yamada H. and Nakatani N.: "A case of false negative of intraoperative spinal cord monitoring (in Japanese)" Spinal cord electrodiagnosis.12. 145-148 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 伸一,玉置 哲也,安藤 宗治,中元 耕一郎,橋本 吉弘,山田 宏: "伝導性脊髄誘発電位の臨床応用ー特にSCEPとspinal MEPの特異性についてー" 臨床脳波. 33(10). 667-670 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 伸一: "各種脊髄侵襲に対する脊髄誘発電位の反応に関する研究" 和歌山医学. 42(3). 545-555 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 伸一,玉置 哲也,安藤 宗治,中元 耕一郎,戸田 佳孝,山田 宏,増田 研一: "術前脊髄障害の程度と各種誘発電位(SCEPとMEP)の関係についての検討" 脊髄電気診断学. 13(1). 170-173 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 宏,玉置 哲也,松浦 伸一,安藤 宗治,中元 耕一郎,橋本 吉弘,増田 研一,毛保 浩明,峠 康,若野 憲一郎: "サルを実験モデルとした高次脳機能に及ぼすパルス磁気刺激の安全性の検討" 脊髄電気診断学.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 吉弘,玉置 哲也,松浦 伸一,安藤 宗治,中元 耕一郎,山田 宏,毛保 浩明,西浦 弘晃: "Collisionを利用したtract分割モニタリング" 脊髄診断学.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Yamada,Tetsuya Tamaki Kenーichiro Wakano,E.E.Trasfeldt: "Effect of transcranial magnetic stimulation on a higher cerebral function" Spine.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 伸一: "各種脊髄侵襲に対する脊髄誘発電位の反応に関する研究" 和歌山医学. 第42巻. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi