研究課題/領域番号 |
02454401
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
望月 學 久留米大学, 医学部, 教授 (10010464)
|
研究分担者 |
長崎 比呂志 久留米大学, 医学部, 助手 (90172519)
疋田 直文 久留米大学, 医学部, 助手 (80173152)
岩見 裕子 久留米大学, 医学部, 助手 (30151757)
西田 博 久留米大学, 医学部, 講師 (30131775)
塩谷 信行 久留米大学, 医学部, 講師 (90113224)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 実験的自己免疫性ぶどう膜炎 / 視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP) / 網膜可溶性抗原(S抗原) / B10系マウス / Hー2ハプロタイプ / マウス / 免疫遺伝学 |
研究概要 |
自己免疫性ぶどう膜炎の発症機構の理解を深める目的で、マウスにおける実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)を確立し、疾患感受性遺伝子について検討した。 マウスにおいては、通常のアジュバント(完全フロイトアジュバント)ではなく、クレブシエラ菌のLPS(K03LPS)をアジュバントとして用い、網膜特異抗原(S抗原または視細胞間レチノイド結合蛋白)との混合溶液を、マウス大腿部皮下に、2〜4週間間隔で3回以上繰り返し免疫すると、再現性高くEAUを惹起できた。この方法で、B10系congenic mouseと、他のいくつかのstrainのマウスを用いて、EAUのHー2拘束性について検討した。その結果、B10系congenic mouseでは、B10.BR、B10.A、B10.MBR、B10.A(4R)の各strainが、S抗原あるいはIRBPによるEAUに対してhigh responderであり、B10.A(5R)がnonーresponder(S抗原に対し)あるいはlow responder(IRBPに対し)であった。このことから、S抗原によるEAUもIRBPによるEAUもいずれも、MHCによる拘束を受けており、IーA^kの領域の遺伝子がEAUの疾患感受性遺伝子として重要であると考えられた。 一方、B10系congenicでなくて、しかもB10.BRとHー2ハプロタイプが同一のAKR/Jマウスは、EAUに対してはlow responderであった。したがって、EAUの疾患感受性には、IーA^k領域のMHC遺伝子に加えて、nonーMHC遺伝子も弱いながら関与していることも示唆された。
|