• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛歯肉コラ-ゲナ-ゼ・インヒビタ-遺伝子のゲノムDNAからのクロ-ニング

研究課題

研究課題/領域番号 02454424
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

野原 廣美  新潟大学, 歯学部, 教授 (60018405)

研究分担者 高橋 徳也  新潟大学, 歯学部, 助教授 (50018420)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードコラ-ゲナ-ゼ・インヒビタ- / クロ-ニング / 牛ゲノムDNA
研究概要

コラ-ゲナ-ゼ・インヒビタ-遺伝子の発現調節に関与するプロモ-タ-部分をクロ-ニングすることを目的として研究して来た。この為に,既知の遺伝子を基に隣接するDNA部分を単離する方法について検討した。その方法として開発されたinverse polymerase chain reaction(PCR),singleーspecific primer PCR 及びnested PCR 法があるが,前2者ではコラ-ゲナ-ゼ・インヒビタ-MIのプロモ-タ部分の単離は不成功であった。しかし、nested PCR法により,MI遺伝子のプロモ-タを含む500bpの大きさのDNA断片を単離することが出来た。
牛肺DNAを制限酵素EcoRIで消化後,それ等消化DNA断片の両端にEcoRIカセットをT4ーDNAリガ-ゼにより結合させた。この両端にEcoRIカセットを持ったDNA断片をヰ型としてMI遺伝子の5′未端から141〜160ヌクレオチドにわたる部分と相補的な合成ヌクレオチドSIとEcoRIカセット・プライマ-Clをプライマ-として耐熟性RNAポリメラ-ゼによるPCRをDNA thermal cyclerにより30サイクル行った。次に,このDNA産物をヰ型として,上記MI遺伝子の5′未端から10〜29ヌクレレオチドにわたる部分と相補的な合成ヌクレオチドS2及びEcoRIカセット・プライマ-C2をプライマ-として用いて上記と同様なPCRによる増幅反応を行った。その結果,約500bpの大きさのDNA産物を得ることが出来た。尚,このようなDNA産物は,予めEcoRIカセットを結合されるリガ-ゼ反応を行わない場合には産生されなかった。従って,この500bpDNA片はEcoRIカセットにはさまれた部のDNA,即ちMI遺伝子のプロモ-タ-を含むゲノムDNA成分であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi