• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病態時のフッ素代謝に関する実験的ならびに臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454425
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

吉武 一貞  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80108985)

研究分担者 山本 学  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40230544)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードFluorideフッ素 / Analysis分析 / Renal function腎機能 / Hemodialysis透析 / Osteoporosis骨粗鬆症 / Mensurual cycle性周期 / フッ素 / 血中存在量 / 性周期 / 腎不全 / 透析 / 微量分析 / 血清 / 全血液 / 代謝障害
研究概要

現在までに、血液中のフッ素測定法として、低援プラズマ灰化法、ガスクロマトグラフィ-法、電極法を確立した。そしてこれらを用いて、健常人(男女別)、骨粗鬆症患者、腎機能低下者等の血液中フッ素量を測定した。その結果、1)性差が存在する傾向が認められ、2)そのうち共有結合性フッ素量は女性の性周期と共に変動し、これはフッ素の代謝がホルモンの働きとカルシウムの挙動に並行していることを示唆した。3)骨粗鬆症においても共有結合性フッ素の顕著な増加が認められ、この場合にもカルシウムが関与しているものと考えられた。
4)腎機能とフッ素量との関係でも腎機能が低下すると共有結合性フッ素が血餅中に増加した。5)一回の透析処理によって減少するのはイオン性フッ素であり、最終的には共有結合性フッ素が減少していた。以上の分析結果は、生体内特に血液内に機能フッ素と有機フッ素間の相互変換が起こることを示唆する結果であった。現在、より微量のフッ素が測定できるように、さらに感度が高く、短時間で数多くの試料を分析することを可能にするため、パイロハイドロリシス法およびフロ-インジェクション法の確立を試みている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山本 学,吉武 一貞: "血液中フッ素量と腎機能の関係" 口腔衛生学会雑誌. 39. 478-479 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Gaku YAMAMOTO: "Correlation of fluoride concentrations in blood with renal function" J.Shiga Univ.Med.Sci.5. 91-98 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi