• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病患者におけるBruxism習癖の診査・診断と咬合性外傷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02454432
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 ひろし (加藤 煕 / 加藤 熈)  北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)

研究分担者 岩並 和敏 (岩並 知敏)  北海道大学, 歯学部, 助手 (70184893)
坂上 竜資 (坂上 竜次)  北海道大学, 歯学部, 助手 (50215612)
本郷 興人  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (80199562)
佃 宣和  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (10155351)
川浪 雅光  北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
向中野 浩  北海道大学, 歯学部, 助手 (40182068)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード歯周疾患 / Bruxism / K6 Diagnostic System / 睡眠中の顎運動 / EMG / 咬合性外傷 / Bruxism自宅記録装置 / Tースキャンシステム / 咬合接触 / 咬合異常 / 睡眠中の筋活動 / 筋電図 / 早期接触 / 閉口速度
研究概要

2年間にわたり歯周病患者のBruxismと咬合性外傷、歯周組織破壊の実態を明確にする目的で研究を進め、次の成果を得た。
(1)K6Diagnostic Systemを用いて中程度以上の歯周病患者の顎運動と筋活動を分析した結果、歯周炎患者正常者に比べ閉口運動終末速度と咬みしめ時の筋活動電位が低下しており、歯周炎の進行と対合歯との咬合接触部位の減少にともなってさらに低くなる傾向を示した。(2)睡眠中の顎動運記録装置を作製し、睡眠中の顎運動、咬筋活動、咬合接触状態、咬合接触音を記録し分析した結果、BruxismはAタイプ(grindingに相当)、Bタイプ(clenchingに相当)、Cタイプ(A,Bタイプ以外)に分類でき、Bruxism自覚者はAタイプ、無自覚者はBタイプの出現率が高く、この差が自覚の有無と関係していると思われた。(3)患者が自宅でBruxism(睡眠中の咬筋活動・歯の接触・grinding音)を記録し分析するシステムの改良を行い、ディスポ-ザブルシ-ル型電極と発光ダイオ-ド表示モニタ-装置の使用により正確な記録が可能となった。(4)Bruxismによって生じる咬合性外傷と炎症が合併した場合の歯周組織の変化を明らかにするために,カニクイザル2頭の臼歯を4群にわけて、炎症と咬合性外傷を引き起こし、14週と28週間、臨床的ならびに病理組織学的に観察した結果、歯間水平線維が細胞浸潤により破壊された状態に、咬合性外傷が合併すると、炎症は急速に進行し、高度歯周炎となることが示唆された。(5)Bruxismの原因となる早期接触の客観的診査の目的で、Tースキャンシステムを歯周病患者で検討した結果、センサ-を咬合接触が不安定で誤差が生じやすく、咬合力の弱い者や動揺歯では咬合接触を正確に判定できないなどの問題があり、改良の必要なことが明らかとなった。今後さらにBruxismの客観的診断法と治療法の確立を目指して研究を進めていきたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 加藤 熈: "歯周疾患と外傷性咬合" 臨床歯科を語る会事後抄録. 22-29 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kato: "Clinical study of Bruxism-Aralysis of jaw movement in bruxism during sleep by led-photentiomatic system-" Recent advances in periodontdogy. 2. 443-446 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂上 竜資: "歯周病患者における咬合異常に関する研究ー第1報K6ダイアグリスティックシステムを用いた咬合診査についてー" 日本歯周病学会会誌. 33. 959-965 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 熈: "歯周疾におけるMTMー長期観察症例を含めて" 日本臨床歯周病談話会会誌. 9. 2-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 熈: "咬合性外傷をどうとらえるかー咬合と歯周疾患との関係について考えるー" 補綴臨床. 24. 299-308 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 義弘: "睡眠中のBruxism様顎運動の観察ー顎運動記録装置の開発とBruxism自覚者と無自覚者の比較検討ー" 日本歯周病学会会誌. 34. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 熈: "成人の歯科治療と矯正" クインテッセンス出版, 336 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 熈: "口腔診断学ー歯周組織の診査 咬合の診査(下里常弘編)" デジタルダイアモンド社, 748 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato: "Periodontal Disease and Traumatic Occlusion" Japan Dental Clinics. 22-29 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kato: "Clinical Study of Bruxism---Analysis of Jaw Movement in Bruxism during Sleep by LED-Photentiomatic System---" Recent Advances in Peridontology. 2. 443-446 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Sakagami: "A study of Occlusal Parafunction with Peiodontitis Patients---Occlusal analysis with K-6 Diagnostic System---" J. Japan. Ass. periodont.33. 959-965 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato: "Minor Tooth Movement in Treatment of Periodontal Disease---Long Term Observation---" 9. 2-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato: "The Relation of Occlusal Trauma and Periodontal Disease" Practice in Prosthodontics. 24. 299-308 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kato: "The Study of Bruxism during Sleep---Development of the New Method for Analyzing Jaw Movement during Sleep and the Difference between the Bruxism Conscions and Unconsious Group---" J. Japan. Ass. Periodont.34. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato: "Dental Treatment and Orthodontics for Adult" Quintessence. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato: "Oral Diagnosis---Examination of Periodontal Tissues and Occlusion" Dental Diamond. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kato: "Clinical study of BruxismーAnalysis of jaw movement in Bruxism during sleep by RedーPhotentiomatis System.ー" Recent advances in Periocdontalogy. 2. 443-446 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂上 竜資: "歯周病患者における咬合異常に関する研究ー第1報K6ダイアグノスティックシステムを用いた咬合診査についてー" 日本歯周病学会会誌. 33. 959-965 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 熈: "歯周疾患治療におけるMTMー長期観察症例を含めて" 日本臨床歯周病談話会会誌. 9. 2-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 神藤 熈: "咬合性外傷をどうとらえるかー咬合と歯周疾患との関係について考えるー" 神綴臨豊. 24. 299-308 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 熈: "口腔診断学ー歯周組織の診査咬合の診査(下里常弘編)" デンタルダイアモンド社, 748 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 郁夫: "Bruxismの客観的診断法の研究ー第一報 睡眠中の筋活動などを自宅で記録するシステムの開発ー" 日本歯周病学会会誌. 31. 1146-1152 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Kato: "Clinical Study of BruxismーAnalysis of Jaw Mouement in Bruxism During Sleep by LedーPhotentiomatic Systemー" RECENT ADVANCES IN CLINICAL PERIODONTOLOGY. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂上 竜資: "歯周病患者における咬合異常に関する研究ー第2報 K6システムの診査結果と歯周炎の進行状態" 日本歯周病学会会誌. 32. 111 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi