• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテロイデス・ジンジバリス特異的Tクロ-ン細胞の歯周炎発症機序に関わる役割

研究課題

研究課題/領域番号 02454434
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

原 耕二  新潟大学, 歯学部, 教授 (20018419)

研究分担者 三崎 広樹  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (90229675)
吉江 弘正  新潟大学, 歯学部, 助教授 (20143787)
山下 薫  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (60191277)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードバクテロイデス・ジンジバリス / ラット / T細胞クロ-ン
研究概要

フィッシャ-系ラット腹腔にホルマリン処理したバクテロイデス・ジンジバリス(Bg)を免疫した。2週間後に脾臓細胞より限界希釈法に従ってクロ-ニングを行い、8種類のT細胞クロ-ンを得た。限界希釈を用いた分析の結果、この免疫法ではTヘルパ-系(W3/13+,W3/25+,OX8ー)の誘導が強く、Bg特異的T細胞の存在は、CD4陽性細胞では5千個に1個、CD8陽性細胞では1万8千個に1個の割合でみられた。現在までに得られたT細胞クロ-ンの膜表面マ-カ-を、フロ-サイトメ-タを使って分析した結果、すべてのクロ-ンでW3/13+,W3/25+,OX8ー,OX22ーであり、また、IL2レセプタ-(OX39)、Ia抗原(OX6)の発現がみられた。いずれのクロ-ンもBgに高い反応性を示し、プレボテ-ラ・インテルメディア、アクチトバチルス・アクチノマイセテムコミタンス、ボリネラ・レクタ、フゾバクテリウム・ヌクレアトゥム、ストレプトコッカス・サンギスとは全く反応しなかった。クロ-ンのサイトカイン産上の面では、IFNーγの産生は認められたが、IL2の産生は認められなかった。一方、抗体産生系では、クロ-ンの存在下で有意に抗Bg抗体(IgG)の産生が増強されることがわかった。
このことより、得られたT細胞クロ-ンは、膜マ-カ-ではTヘルパ-系であり、OX22抗原の発現が認められないことから、メモリ-タイプの細胞であると考えられる。しかし、サイトカイン産生および抗体産生系への効果から、マウスでいわれるようなTh1、Th2といったカテゴリ-には属さないと思われる。今後は、これらの細胞クロ-ンが、歯周炎発症の病理過程で宿主の免疫応答をどの様にコントロ-ルしているのかを検索していく必要がある。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi