• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経系における神経伝達機構の形態学的研究ー各種ペプチドおよびアミノ酸の役割ー

研究課題

研究課題/領域番号 02454464
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

上田 裕  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10067001)

研究分担者 足立 裕康  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (40140206)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード三叉神経 / ガラニン / ダイノルフィン / タキキニン / グルタメート / GABA / mRNA / c-fos / C-fos / 三叉神経脊髄路核 / 疼痛刺激 / ペプチド前駆体 mRNA / in situハイブリダイゼイション法 / ラット / 三叉神経系 / 神経伝達物質 / グルタメ-ト / 疼瘍刺激 / in situ ハイブリダイゼ-ション / エンケファリン
研究概要

ラットの顔面に疼痛刺激を加え、三叉神経脊髄路核尾側亜核(TNC)における各種ペプチド前駆体mRNAの発現を観察したところ、preprogalanin(PPG)、preproenkephalin A(PPE)、preprodynorphin(PPD)、prepro-tachykinin(PPT)の各mRNAが刺激後6時間をピークに刺激側TNC辺縁層で増加した。また転写調節因子のc-fos、NGFI-A、NGFI-Bの各mRNAもまた疼痛刺激によりTNCの辺縁層で刺激後2時間をピークに増加を示した。このことより、TNCにおいてgalanin、enkephalin、dycorphin.tachykininが痛覚伝達、あいはその修飾を行い、さらにこれらの転写調節をc-fos、NGFI-A、NGFI-Bの産物が行っていることを示唆した。
また、PPD、PPTmRNAとFos様タンパクが刺激側TNCのみならず反対側TNCでもその増加を認め、三叉神経系の侵害情報が反対側のTNCにも伝達されることを示唆し、Fos様タンパクが三叉神経I枝領域への刺激によりTNCの腹側、III枝領域への刺激によりTNCの背側、II枝領域への刺激によりそれらの中間領域で増加し、侵害情報が刺激部位によりTNCの異なる部位に入力されることが明らかとなった。
グルタメート生成酵素であるグルタミネースの三叉神経系における分布を観察したところ主知覚核、脊髄路核吻側亜核、TNCに分布し、さらにTNC辺縁層のニューロンは視床に投射することが明らかとなった。このことより、三叉神経を介する知覚伝達系において、その二次ニューロンの多くはグルタメート作動性であると思われる。また、グルタメートリセプターのNMDAR_1、GluR_5の各サブユニットmRNA、およびGABA_Aリセプターのβ_2、γ_1、γ_2サブユニットmRNAが三叉神経節に存在することが明らかになり、脊髄路核においてグルタメートやGABAが一次ニューロンをpresynapticに制御していることを示唆した。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 眞鍋 庸三: "ラット三叉神経系におけるグルタメート作動性ニューロン" 歯科医学. 54. 13-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永 敦: "疼痛刺激による三叉神経脊髄路核尾側亜核における各種ペプチド前駆体mRNAの発現" 日本歯科麻酔学会雑誌. 20. 642-657 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga,Atsushi: "Orofacial pain increases mRNA level for galanin in the trigeminal nucleus caudalis of the rat" Peptides. 13. 1067-1072 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabe, Yozo: "Immunohistochemical analysis of the distribution and projection of glutamate- and glutaminase-containing neurons in the brainstem of the trigeminal complex of the rat." Shika Igaku (J Osaka Odontol Soc). Vol.54. 13-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga, Atsushi: "Orofacial pain increases peptide precursor mRNA levels in the trigeminal nucleus caudalis of the rat." Nippon Shika Masui Gakkai Zasshi (J Jpn Dent Soc Anesthesiol). vol.20. 642-657 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga, Atsushi: "Orofacial pain increases mRNA level for galanin in the trigeminal nucleus caudalis of the rat." Peptides. vol.13. 1067-1072 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永 敦: "疼痛刺激による三叉神経脊髄路核尾側亜核における各種ペプチド前駆体mRNAの発現" 日本歯科麻酔学会雑誌. 20. 642-657 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tokunaga,Atsushi: "Orofacial pain increases mRNA level for galanin in the trigeminal nucleus caudalis of the rat" Peptides. 13. 1067-1072 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 真鍋 庸三: "ラット三叉神経系におけるグルタメ-ト作動性ニュ-ロン" 歯科医学. 54. 13-27 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi