• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正力による歯の移動の際の応力分布と歯周組織変化との関連に関する三次元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454465
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 博之 (1991)  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (20184492)

工藤 章修 (1990)  北海道大学, 歯学部, 講師 (10133745)

研究分担者 土門 卓文  北海道大学, 歯学部, 助手 (50217618)
脇田 稔  北海道大学, 歯学部, 教授 (40018916)
山村 雅彦  北海道大学, 歯学部, 助手 (90220441)
中村 進治  北海道大学, 歯学部, 教授 (80001791)
石川 博之  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (20184492)
今井 徹  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (40160030)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード矯正的歯の移動 / 三次元的再構築 / 無細胞帯 / 内変性帯 / 直性性骨吸収 / 穿下性骨吸収 / 背部骨吸収 / 破骨細胞 / 内方性帯 / 直接性骨吸収 / 矯正的歯牙移動 / 組織学的検索 / 応力分布
研究概要

1.歯に矯正力を加えた際の歯周組織の初期変化について
実験動物(ネコ)に対して、矯正力として100g4日間、100g7日間、200g4日間、200g7日間の条件を設定し、上顎犬歯の遠心移動を行なった。
(1)組織学的観察
すべての実験歯において歯頚部圧迫側歯根膜に変性組織が観察された。これらは、ヘマトキシリンーエオジン染色でエオジン好性の均質で無構造な領域(無細胞帯)と、その間にはされた線維芽細胞の核の濃縮した変性領域(内変性帯)に区別された。
(2)組織切片の三次元構築像からの観察
変性組織については、すべての実験歯の歯頚部圧迫側歯根膜に、限局した内変性帯とそれを環状に取り囲むように存在する無細胞帯が観察された。破骨細胞については、4日間例でいずれも無細胞帯の周囲に少数が観察された。7日間例においては、矯正力の大きさが100gの場合、破骨細胞は圧迫側である遠心から頬側を通り、近心根尖側にいたるまで広範囲に分布しており、また歯根膜に近い骨髄内には背部骨吸収が認められた。一方、矯正力の大きさが200gの場合、破骨細胞は歯頚側と根尖側にわかれ狭い分布を示し、さらに歯槽骨のかなり深部の骨髄にまで背部骨吸収が観察された。これより、100gの力の方が200gの力に比べ、歯の移動に対してより至適な矯正力であったと考えられた。
2.歯の三次元的移動量の計測について
歯の三次元的移動量の計測については、実験前後でネコから歯列模型を作製し、歯列模型三次元形測定装置によりその表面形状を詳細に計測した。その際、水平、垂直測定精度を、ともに0.05mmまで可能とする改良を加えた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金子 知生: "矯正力による歯の移動の際の圧迫側歯周組織変化の三次元的観察"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoo Kaneko: "Three-dimensional observation of periodontal tissue changes at pressure side incidental to orthodontic tooth movement"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 知生: "矯正力による歯の移動の際の圧迫側歯周組識変化の三次元的観察"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi