• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児のブラッシング動作解析ー画像解析と筋電図による分析ー

研究課題

研究課題/領域番号 02454478
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究機関松本歯科大学

研究代表者

小笠原 正  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (10167314)

研究分担者 渡辺 達夫  松本歯科大学, 歯学部, 助教授 (40090162)
平出 吉範  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (30199038)
穂坂 一夫  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (10199466)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード口腔清掃 / 幼児 / 障害児 / ブラッシング動作 / 画像解析
研究概要

本研究は,ブラッシング動作を運動学的に計測,定量評価することにより,障害児へのブラッシング指導に役立てることを目的とし,調査を行った。まず対照として,健常者(12名)と幼児(10名)についてブラッシング動作解析を行い基準とした。そして障害児(5名)についても同様にブラッシング動作解析を行った。調査は,上顎前歯部唇面と下顎左側臼歯部咬合面を磨かせ,前方(前額面)と右側(矢状面)の2方向より2台のカメラにて同時にVTR撮影を行った。解析は,LAー525R/M8にて1/30秒ずつ5秒間,150シ-ンの画像処理を行った。1.歯ブラシが1回往復運動するのに要する平均時間は,健常者が0.27(±0.02)排,幼児が0.39(±0.10)秒,障害児は0.24秒であった。また5秒間に歯ブラシが動く範囲は,健常者が6.78cm^2,幼児が13.58cm^2,障害児は8.5cm^2であった。2.上肢の動きは,右尺骨頭部,右上肢肘頭部ともに健常者の方が幼児より速度は早く,そして動く範囲は狭く,安定した動きを認めた。障害児は健常者に近い数値であった。3.体幹の動きとしては,左右肩峰部と胸骨中央最上部とともに幼児の方が健常者より動く距離と範囲と速度は大きく,ブラッシング時に体幹が安定していないことを示していた。障害児は幼児と健常者の中間の数値であった。今回の補助金の大半は画像解析装置に使用したため,筋電計は本学所有のものを使用した。予備調査において,健常者に皿電極,針電極を装着したが,ア-チファクトが大きく,デ-タとしては不十分であった。また針電極は疼痛があるため,幼児,障害児への使用は困難であった。動作筋電図を皿電極にてとるためには,ア-チファクトを抑制できるWEBー5000(筋電計)が必要と思われた。今後は症例を増やすとともに,適切な動作筋電図を測定する必要がある。さらに歯ブラシの持ち方によるブラッシング動作の違いについても定量評価する予定である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小笠原 正: "幼児のブラッシング動作解析" 小児歯科学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 正: "障害児のブラッシング動作解析" 障害者歯科学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi