• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳一免疫協関の細胞分子薬理学的研究:トランスメンブラン機構よりの解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454483
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 靖幸  北海道大学, 薬学部, 教授 (00034041)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード神経一免疫相関 / 神経伝達物質 / ムスカリン性アセチルコリン受容体 / ヒトTリンパ球 / Jurkat細胞 / インタ-ロイキン / 新規ILー2受容体 / 神経保護作用 / T細胞 / ムスカリン性受容体 / トランスメンブラン機構 / cyclic AMP / 細胞内遊離Ca^<2+> / プロテインキナ-ゼC
研究概要

神経系の情報伝達に関与する神経伝達物質に対する免疫担当細胞の応答機構、また免疫系の情報伝達に関与するサイトカインの神経細胞の応答機構に関して、受容体の存在とその性質、トランスメンブランコントロ-ルの点より解析した。ヒトヘルパ-Tリンパ球由来のJurkat細胞において、M_3ムスカリン性アセチルコリン(mACh)受容体が存在することが明かとなった。この細胞をオキソトレモリンーM(OxoーM)で刺激するとコレラ毒素および百日咳毒素非感受性G蛋白質(おそらくGq様G蛋白質)を介してホスフォリパ-ゼC(PLC)を活性化させ、イノシト-ル3ーリン酸(IP_3)を産生し[Ca^<2+>]iを一過性に上昇させること、さらに前初期遺伝子cーfos mRNAの発現誘導を引き起こすことが認められた。
また、OxoーM刺激はプロテインキナ-ゼC(PKC)を活性化させ、同種脱感作を引き起こすことが示唆された。さらにTリンパ球のmACh受容体の生理的機能を明らかにするため、ヒト末梢血から調製し検討した。フロ-サイトメトリ-解析により、ヒト末梢血Tリンパ球のうちM_3受容体を発現しているのはCD4陽性細胞に多いことが示唆された。現在、M_3受容体活性化によるTリンパ球のインタ-ロイキン(ILー2)産生への影響について検討している。
ラット脳mRNAをアフリカツメガエル卵母細胞に微量注入し卵母細胞膜上にラット脳受容体を再機成させ電気生理学的に解析する実験系においてILー2はPLCを活性化させ、Ca^<2+>依存性Clーチャネルが開口することが示された。このことから、ラット脳にPLCを活性化するG蛋白質と共役する新しいタイプのILー2受容体が存在することが考えられる。現在、この新規ILー2受容体のcDNAクロ-ニングを実験計画中である。
パ-キンソン病様疾患を引き起こす神経毒MPP^+をド-パミン(DA)神経細胞モデルのPC12細胞に添加するとDA含量は濃度依存的に減少した。このDA含量減少は、ILー6前処置によって完全に抑制された。さらにILー6はDA生合成の律速酵素であるチロシン水酸化酵素mRNAの転写促進を引き起こした。このことから、ILー6にド-パミンニュ-ロンに対して神経保護作用がありことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Y.Tokumitsu: "Stimulation of DNA synthesis in Jurkat cells by synergistic action between adenine and guanine nucleotides." FEBS Letters. 288. 81-85 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kaneda: "Effects of oxotremorine-M on the second-messenger generating system in cloned human T lymphocytes,Jurkat cells." Neurochemical Research. 16. 166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura: "Effects of nebracetam (WEB 1881 FU),a novel nootropic,as a M_1-muscarinic agonist." Japanese Journal of Pharmacology. 55. 177-180 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢田 武: "ヒト末梢血リンパ球のILー2産生およびDNA合成に対するムスカリン性受容体の促進的関与" 神経化学. 30. 340-341 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "血小板および株化Tリンパ球のヒスタミン受容体応答" 第19回薬物活性シンポジウム講演要旨集. 212-217 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura: "The regulatory mechanism of 〔Ca^<2+>〕_i by H_1-histamine receptors in Jurkat cells,cloned human T lymphocytes." Japanese Journal of Pharmacology. 58(Suppl.). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura: "Muscarinic receptor-mediated increase in 〔Ca^<2+>〕_i in T lymphocytes,Jurkat cells.in "New Trends in Autonomic Nervous System Research"" Elsevier Science Publishers B.V.(Amsterdam), 55-57 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "T細胞とACh受容体 in“Clinical Neuroscience"" 中外医学社, 791 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Tokumitsu, Y. Yanagawa & Y. Nomura: "Stimulation of DNA synthesis in Jurkat cells by synergistic action between adenine and guanine nucleotide." FEBS Letters. 288. 81-85 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kitamura, T. Kaneda & Y. Nomura: "Effects of nebracetam (WEB1881FU), a novel nootropic, as a M_1-muscarinic agonist." Japan. J. Pharmacol.55. 177-180 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nomura & T. Kaneda: "Muscarinic receptor-mediated increase in [Ca^<2+>]_i in T lymphocytes, Jurkat cells." New Trends in Autonomic Nervous System Research. Elsevier. 55-58 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kaneda & Y. Nomura: "Effects of oxotremorine-M on the second-messenger generating system in cloned human T lymphocytes, Jurkat cells." Neurochem. Res.16. 166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yada, Y. Kitamura & Y. Nomura: "Enhancing effects of muscarinic receptor stimulation on interleukin-2 and DNA synthesis in human peripheral blood lymphocytes." Neurochem. Res.((1992))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kitamura, Y. Kitayama & Y. Nomura: "The regulatory mechanism of [Ca^<2+>]_i by H_1-histamine receptors in Jurkat cells, cloned human T lymphocytes." Japan. J. Pharmacol.58 Suppl. ((1992))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Itano, Y. Kitamura & Y. Nomura: "Effects of MPP^+ (1-methyl-4-phenylpyridinium ion) on PC 12 cells." Japan. J. Pharmacol.58 Suppl. ((1992))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kaneda, Y. Kitamura & Y. Nomura: "Presence of m3 subtype muscarinic acetylcholine receptors and receptor-mediated increase in cytoplasmic concentration of Ca^<2+> in Jurkat, a human leukemic helper T lymphocyte."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tokumitsu: "Stimulation of DNA synthesis in Jurkat cells by synergistic action between adenine and guanine nucleotides." FEBS Letters. 288. 81-85 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kaneda: "Effects of oxotremorineーM on the secondーmessenger generating system in cloned human T lymphocytes,Jurkat cells." Neurochemical Research. 16. 166 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kitamura: "Effects of nebracetam(WEB 1881 FU),a novel nootropic,as a M_lーmuscarinic agonist。" Japanese Journal of Pharmacology. 55. 177-180 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田 武: "ヒト末梢血リンパ球の1Lー2産生およびDNA合成に対するムスカリン低受容体の距進的関与" 神経化学. 30. 340-341 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "血小板および株化Tリンパ球のヒスタミン受容体応答" 第19回薬物活性シンポジウム講演要旨集. 212-217 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kitamura: "The regulatory mechanism of[Ca^<2+>]_i by H_lーhistamine receptors in Jurkat cells,cloned human T.lymphocytes." Japanese Journal of Pharmacology. 58(Suppl.). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nomura: "Muscarinic receptorーmediated increase in[Ca^<2+>]_i in T lymphocytes,in “New Trends in Autonomic Nervous System Research"" Elsevier Science Publishers B.V.(Amsterdam), 55-57 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "T細胞とACh受容体 in“Clinical Neuroscience"" 中外医学社, 791 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 利夫: "ヒトTリンパ球(Jurkat細胞)のムスカリン性受容体応答" 神経化学. 29. 58-59 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "神経伝達物質に対する免疫細胞の応答" 自律神経.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneda,Toshio: "The presence of muscarinic acetylcholine receptors and the receptorーmediated increase in cytoplasmic Ca^<2+> in Jurkat,a human leukemic helper T lymphocytes"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "Clinical Neuroscience" 中外医学社, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi