研究課題/領域番号 |
02454488
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
渡部 烈 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (00057316)
|
研究分担者 |
小倉 健一郎 東京薬科大学, 薬学部, 助手 (10185564)
奥田 晴宏 東京薬科大学, 薬学部, 構師 (30160807)
平塚 明 東京薬科大学, 薬学部, 構師 (20165179)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 酸素フリーラジカル / 脂質過酸化 / 生体膜 / グルタチオンS-トランスフェラーゼ / リン脂質ヒドロペルオキシド / コレステロールヒドロペルオキシド / 加齢マーカー物質 / 老化 / ラット肝 / ミクロソーム / 過酸化脂質 / 生体膜防御機構 / グルタチオンペルオキシダーゼ活性 / cDNAクローニング / 脂肪酸ヒドロペルオキシド / 肝ミクロソ-ム / 酸素フリ-ラジカル / グルタチオン / グルタチオンペルオキシダ-ゼ / 脂質過酸化物 / 肝細胞質 / グルタチオントランスフェラ-ゼ |
研究概要 |
細胞または組織の酸素フリーラジカルによる酸化的損傷は、老化、癌、動脈硬化などの原因となることが強く示唆されている。本研究計画においては、上記原因中最大の要因とされている生体膜の酸化的損傷を惹起する脂質過酸化を抑制する因子としてのグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)に焦点をあてると共に、老化ははたして脂質過酸化と関係があるのかいう根源的な問題にも焦点をあてることにした。GSTについては下記1および2項に、老化と脂質過酸化については3項に、3年間の成果をそれぞれ要約列記する。 1.ラット肝小胞体膜中には、脂質過酸化を抑制する因子として、低分子量(Mr15KDa)のGSTが存在し、グルタチオン(GSH)存在下、膜中で生成するリン脂質ヒドロペルオキシドを直接基質として、これらを対応するアルコールに変換し解毒する活性(GSHPx活性)を有していることを明らかにした。このGSTは、その他にも各種脂肪酸のヒドロペルオキシドおよびコレステロール(Ch)のヒドロペルオキシド(Ch7-OOH)を還元した。このGSTを単離、精製し、N-末端アミノ酸配列分析を行なったところ既知のタンパク質であることが判明したが、上記のGSHPx活性については知られていなかった。 2.小胞体膜からホスホリパーゼA_2によって切り出される各種脂肪酸ヒドロペルオキシドを基質とし、これらを還元無毒化する新種のGSTをラット肝細胞質中より発見し、これをGSTYrs-Yrsと命名、サブユニットの一次構造をcDNAクローニングにより決定した。 3.ラット皮膚組織中に存在するCh7-OOHは、ラットの加齢にしたがって増加し、生後45週齢まではその増加の割合は直線的であり、新しい加齢マーカー物質であることが判明した。このような優れた加齢マーカー物質は、筆者の知る限りでは、今までに知られていない。
|