研究課題/領域番号 |
02454492
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人類遺伝学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
池内 達郎 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (90041839)
|
研究分担者 |
吉田 光明 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (60182789)
斎藤 深美子 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (10158917)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 染色体高精度分染法 / エチジウムプロマイド法 / 細胞周期同調法 / リンパ芽球細胞株 / 疾患遺伝子領域 / DNA断片クローン / ヒト21番染色体 / 蛍光in situ分子雑種法 / 染色体構造異常 / ヒト#21番染色体 / 蛍光 in situ 分子雑種法 / 遺伝子マッピング / in situハイブダイゼ-ション / エチジウム・ブロマイド法 / 固形腫瘍 / ダウン症候群 / HMC症候群 / 神経線維腫症第2型 / イヌ染色体 / in situハイブリダイゼ-ション |
研究概要 |
1.既存の高精度染色体文染法(細胞同調法、染色体凝縮抑制法など)の各種培養細胞系への汎用性を検討し、とくに蛍光in sibuハイブリダイゼーション(FISH)への適用を目的として既存法の改良を行った。 1)エチジウムブロマイド(EB)による染色体凝縮抑制法は、抹消血培養に好適であるが、増殖能の高い腫瘍細胞株にも、処理条件を改変(コルセミド、EBの処理濃度を通常より低く)することで好結果を得た。 2)イヌ(Canis familiaris)の血液培養にメソトレキセート(MTX)による同調法とBrdu添加法を適用して高精度R分染像の標準化に寄与した。 3)リンパ芽球細胞株にMTX同調培養法を適用した場合に好結果が得られないのは、MTX解除後に分裂期に入るまでの時間(6.5〜7)時間が遅いためであることが判った。そこで過剰チミジン添加による細胞同調を行い、かつEB法を併用した至適条件(処理時間、濃度)を検討し550バンド期以上の高精度分染標本を作製する技法を確立した。 2.EB法を抹消血培養に適用して染色体構造異常の切断点を解析し、次のような疾患遺伝子座の領域マッピングを行った:ダウン症候群関連領域(22q22.2→qter)、HMC症候群(1q31.2又は7p15.1-p15.3)、神経線維腫症第2型(22912.2)。さらに、染色体異常症候群の各種構造異常(相互転座、部分欠矢、部分重複、リング染色体など)を解析し、それぞれの表現型異常に関連する染色体領域を詳細に検討した。 3.上記方法で作製した染色体の高精度分染標本を用いて、反復配列のDNA(メサテライトDNA、テロメアDNA、rDNA,Alu配列を含むDNA断片など)および21番染色体に由来たユニーク配列DNA(NOtI-SfiI-リンキングクローンなど計20種)をプローブとしたFISHを行った。前者では各種の構造・数的染色体異常の性状解析に適用し、後者では550バンド期での高精度領域マッピングを行った。
|