• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

施設内痴呆老人のQOL及びADL評価とケアの必要性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454500
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関東京大学

研究代表者

見藤 隆子  東京大学, 医学部(医), 教授 (00086266)

研究分担者 広瀬 寛子  東京大学, 医学部(医), 助手 (30238406)
菅田 勝也  東京大学医学医部(医), 助手 (20143422)
南澤 汎美 (南沢 汎美)  東京大学, 医学部(医), 助手 (70010072)
竹尾 恵子  東京大学, 医学部(医), 助教授 (00114538)
塚本 美和子  東京大学, 医学部(医), 助手 (50217288)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード痴呆老人 / 睡眠覚醒リズム / 寝たきり状態 / ケアニード評価 / ADL / QOL / 看護量尺度 / 脳波 / 24時間ポリグラフ / セルフケア / 体重変化
研究概要

施設内に入院中の痴呆老人について、日常の行動観察を行い、評価方法の検討を行った。高齢者用多元観察尺度(Multi-dimensional Observation Scale for Elderly Subjects:MOSES)を用いて予備評価を行った結果、日常生活行動に関する能力のうち、排泄、食事、身体移動能力についての評価に問題のあることが判明し、これを改正、追加して修正MOSESを作成し評価を行った。評価項目は1)セルフケア能力、2)失見当、3)抑うつ、4)いらいら感(怒り)、5)引きこもりの5カテゴリー及び排泄、食事である。今回対象となった人々は、各種の問題行動・精神症状・コミュニケーション障害等により在宅で介護が困難となった人々であるが、終末期の寝たきり状態、意識障害、コミュニレーション途絶の状態には未だ至っていない人々である。ADL能力をみると、排泄の能力低下は8割以上のものに認められたが、食事摂取能力の低下はそのに比して少ない。その他着替え、入浴などの能力は低く、身体的移動能力は未だかなり保存されていた。失見当と引きこもりはかなり強く、抑うつ、いらいら感は低率であり、コントロールされているもののようである。この時期にある痴呆老人はケアニードが最も高くなり、通常の評価項目ではこの時期のケアニード評価は難しいことが今回の観察で明かとなり、最終年にはケアニード評価法(スケール)を作成し、評価を行った。この評価法の現実的なケア実践との適合性、妥当性については今後の課題である。その他、痴呆老人の体重変化を追跡調査し、寝たきり状態移行の3ヶ月位前にBMIが有意に減少することが判明した。寝たきり状態移行の徴候として、BMI17以下、或いはBMI18前後で5〜6%の体重減少を指摘することができた。また、痴呆老人の睡眠覚醒リズムを脳波計を用いて調べた。脳波は覚醒時に徐波の増加が認められ、睡眠周期は短く、徐波は浅く、睡眠合計時間はむしろ短かった。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 竹尾 恵子,南澤 汎美,塚本 美和子,小林 さゆり: "施設内痴呆老人の行動評価とその検討" 日本看護科学学会誌. 12(2). 200-201 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 美礼,竹尾 恵子,南澤 汎美: "痴呆老人の睡眠・覚醒リズムの検討" 第22回日本看護学会集録ー老人看護ー. 51-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo, K., Minamisawa, H., Tsukamoto, M. & Kobayashi, S.: "A Study of Evaluation on the Daily Activity & Attitudes of Admitted Patient with Senile Dementia" Journal of Japan Academy of Nursing Science. 12(2). 200-201 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano, Y., Takeo, K. & Minamisawa, H.: "An Investigation of Sleep & Awake Rhythm on the Elderly with Senile Dementia" Proceeding of the 22nd Japanese Nursing Conference of on Gerontological Nursing. 51-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹尾 恵子・南澤 汎美 塚本 美和子・小林 さゆり: "施設内痴呆老人の行動評価とその検討" 日本看護科学学会誌. 12(2). 200-201 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 美礼: "痴呆老人の睡眠・覚醒リズムの検討" 第22回日本看護学会集録,老人看護. 51-53 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi